相川、京町の其蜩庵にて陶瓷器の “長浜 数右”氏と墨と水彩の絵日記“若林吉則”氏の二人展が行われると聞いて、やってきました。

暖簾をくぐるったところでは佐渡島内の窯元の作品や、佐渡の伝統工芸 裂き織のバッグや小物などの作品、絵葉書や布草履などを展示販売しています。

暖簾をくぐった左側にテーブルと椅子、裂き織の機があり、そちらで作品を作っているようです。

奥へ。
二人展が行われてるお部屋へお邪魔します。



水彩画の優しい色使い。春らしい。

ご夫婦の会話が聞こえるようです。

もうすぐ、紫陽花の季節。こんな素敵な絵が飾ってあったらいい宿だなって思います。

あ・・・。ある方を想い出しました。
作家の若林さんに伺ったところ、やっぱりその方を想って描いたようでした。

この魚の絵を眺めながら、語り合う墨と水彩の絵日記画家である若林氏(左)と、二代目数義氏(右)。
今回の展示はすべて三代目数右氏の作品とのことで、作品展示作業中の数右氏の隣でお話がはずんでいるようでした。

三代目、数右氏の作品

こちらは、10年ほど前の作品だそう。
佐渡のどこかの風景かと思いめぐらせていましたが、外海府かな・・・。どこかな。なかなかピンとくる場所がなく、作家である数右氏に聞いたところ、想像のなかで描き上げた作品とのことでした。
20代半ばでこの画風、写実のようで想像で。しばらく吸い込まれるように見入ってしまいました。

そして、こちらは新作で窯から出したばかりのもの、だそう。

触れてはいないので触感わかりませんが、きめが細かくつややかな感じの水差し。
釉裏紅は、銅の顔料を用いたものだそう。
焼きもの、奥が深いです。

柔らかな風合いで兎も可愛らしく、美しく。
香合とのことなので、ふたを取ってみたかったのですが。
お茶をされる方にとっては気になる逸品では、と思います。

作品を拝見している途中、みなさんが何かを語り合っています。
何処までも どこまでも ・・・ます。
『愛し、ます かな』
『なんだろう』
『分かった! つくし ます。だ。』 お~っ。
女子会ならぬ、おじさま会。この会話もなかなか素敵でした。

お気に入りの作品に出会えますように。
其蜩庵
所在地:新潟県佐渡市相川上京町12
電話:0259-74-2550
定休日:月曜日・木曜日(企画展最中は無休)
時間:10時~16時
イベント開催期間:2018年4月27日~5月6日
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡へのツアー】
■
JTB 佐渡のツアー 一覧
■
Yahoo!トラベル 佐渡のツアー 一覧
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
ゆこゆこ
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】

暖簾をくぐるったところでは佐渡島内の窯元の作品や、佐渡の伝統工芸 裂き織のバッグや小物などの作品、絵葉書や布草履などを展示販売しています。

暖簾をくぐった左側にテーブルと椅子、裂き織の機があり、そちらで作品を作っているようです。

奥へ。
二人展が行われてるお部屋へお邪魔します。



水彩画の優しい色使い。春らしい。

ご夫婦の会話が聞こえるようです。

もうすぐ、紫陽花の季節。こんな素敵な絵が飾ってあったらいい宿だなって思います。

あ・・・。ある方を想い出しました。
作家の若林さんに伺ったところ、やっぱりその方を想って描いたようでした。

この魚の絵を眺めながら、語り合う墨と水彩の絵日記画家である若林氏(左)と、二代目数義氏(右)。
今回の展示はすべて三代目数右氏の作品とのことで、作品展示作業中の数右氏の隣でお話がはずんでいるようでした。

三代目、数右氏の作品

こちらは、10年ほど前の作品だそう。
佐渡のどこかの風景かと思いめぐらせていましたが、外海府かな・・・。どこかな。なかなかピンとくる場所がなく、作家である数右氏に聞いたところ、想像のなかで描き上げた作品とのことでした。
20代半ばでこの画風、写実のようで想像で。しばらく吸い込まれるように見入ってしまいました。

そして、こちらは新作で窯から出したばかりのもの、だそう。

触れてはいないので触感わかりませんが、きめが細かくつややかな感じの水差し。
釉裏紅は、銅の顔料を用いたものだそう。
焼きもの、奥が深いです。

柔らかな風合いで兎も可愛らしく、美しく。
香合とのことなので、ふたを取ってみたかったのですが。
お茶をされる方にとっては気になる逸品では、と思います。

作品を拝見している途中、みなさんが何かを語り合っています。
何処までも どこまでも ・・・ます。
『愛し、ます かな』
『なんだろう』
『分かった! つくし ます。だ。』 お~っ。
女子会ならぬ、おじさま会。この会話もなかなか素敵でした。

お気に入りの作品に出会えますように。
其蜩庵
所在地:新潟県佐渡市相川上京町12
電話:0259-74-2550
定休日:月曜日・木曜日(企画展最中は無休)
時間:10時~16時
イベント開催期間:2018年4月27日~5月6日
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡へのツアー】
■
■
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】