塩に凝ってるんですよ!という話をしていたところ、美味しい塩があるよ。と佐渡の塩をいただきました。

パッケージの裏に書かれた説明書をご紹介(左から)
■おけさ花塩
窯の温度を微妙に調整し、最初にできる一番塩だけを集めた貴重な天然塩で、結晶の粒が特徴です。
お料理全般にご利用いただけます。
特に、素材の持ち味を最大限に引き出しますので、漬物、焼き物、お吸物等、シンプルなお料理で真価を発揮します。冴えわたる上品で、なつかしい味をご堪能ください。
原材料:海水100%
■佐渡藻塩
佐渡ヶ島の西端の七浦海岸で真冬の1月から2月に採れる長藻、玉藻あらめを3日間、佐渡の塩と一緒に炊き上げてございます。「ながも」「玉藻」「あらめ」からヨウ素の茶色のエキスを抽出したこだわりのお塩でございます。どうぞ末長いご愛用をお願い申し上げます。
昔ながらのこだわりが日本海のめぐみを凝縮させ 風味豊かで、まろやかな天然塩を誕生させます。
原材料:海水、長藻、玉藻、あらめ
■天然ミネラル 佐渡の塩
佐渡の塩と食塩のミネラル分の違いを実感してください。100gあたり
・カルシウム860㎎(食塩20㎎)
・カリウム850mg(食塩90mg)
・マグネシウム2400㎎(15㎎)
・亜鉛0.1未満㎎(0㎎)
・鉄0.1㎎(0㎎)
・銅0.02㎎(0㎎)
・リン1未満㎎(0㎎)
・ナトリウム24200㎎(39200㎎)
・食塩(Na換算)61.5g(99.7g)
※新潟県環境衛生研究所調べ 塩事業センター資料参照
原材料:海水100%
ミネラルの高さに驚きました。
藻塩というと、小倉百人一首 藤原定家の
「来ぬ人を 松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ」 が思い出されます。
藻塩の藻についてあまり考えずに今まで食べておりましたが、ここでは佐渡で愛されている長藻や玉藻、あらめのヨウ素を抽出したミネラルたっぷりの美味しい塩が、佐渡七浦で作られています。
新潟県県内でもう一つ、有名な藻塩の産地 笹川流れでは玉藻塩のようです。

塩工房 佐渡風塩窯(さどかざしおがま)
塩づくりの見学、体験ができるようなのでいつか行ってみたいと思います。
所在地:新潟県佐渡市高瀬1267‐5
問合せ:0259‐76‐2511
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】

パッケージの裏に書かれた説明書をご紹介(左から)
■おけさ花塩
窯の温度を微妙に調整し、最初にできる一番塩だけを集めた貴重な天然塩で、結晶の粒が特徴です。
お料理全般にご利用いただけます。
特に、素材の持ち味を最大限に引き出しますので、漬物、焼き物、お吸物等、シンプルなお料理で真価を発揮します。冴えわたる上品で、なつかしい味をご堪能ください。
原材料:海水100%
■佐渡藻塩
佐渡ヶ島の西端の七浦海岸で真冬の1月から2月に採れる長藻、玉藻あらめを3日間、佐渡の塩と一緒に炊き上げてございます。「ながも」「玉藻」「あらめ」からヨウ素の茶色のエキスを抽出したこだわりのお塩でございます。どうぞ末長いご愛用をお願い申し上げます。
昔ながらのこだわりが日本海のめぐみを凝縮させ 風味豊かで、まろやかな天然塩を誕生させます。
原材料:海水、長藻、玉藻、あらめ
■天然ミネラル 佐渡の塩
佐渡の塩と食塩のミネラル分の違いを実感してください。100gあたり
・カルシウム860㎎(食塩20㎎)
・カリウム850mg(食塩90mg)
・マグネシウム2400㎎(15㎎)
・亜鉛0.1未満㎎(0㎎)
・鉄0.1㎎(0㎎)
・銅0.02㎎(0㎎)
・リン1未満㎎(0㎎)
・ナトリウム24200㎎(39200㎎)
・食塩(Na換算)61.5g(99.7g)
※新潟県環境衛生研究所調べ 塩事業センター資料参照
原材料:海水100%
ミネラルの高さに驚きました。
藻塩というと、小倉百人一首 藤原定家の
「来ぬ人を 松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ」 が思い出されます。
藻塩の藻についてあまり考えずに今まで食べておりましたが、ここでは佐渡で愛されている長藻や玉藻、あらめのヨウ素を抽出したミネラルたっぷりの美味しい塩が、佐渡七浦で作られています。
新潟県県内でもう一つ、有名な藻塩の産地 笹川流れでは玉藻塩のようです。

塩工房 佐渡風塩窯(さどかざしおがま)
塩づくりの見学、体験ができるようなのでいつか行ってみたいと思います。
所在地:新潟県佐渡市高瀬1267‐5
問合せ:0259‐76‐2511
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】