冬に佐渡を訪れた時、久しぶりの寒波で珍しく雪が積もり長靴を履いていなかったため参拝できず入口から五重塔だけみて帰ってきたお寺、阿仏房 妙宣寺。

五重塔のその先へ・・・。

越後の上杉景勝が佐渡を支配したことにより雑太城が廃され、直江兼続によって城の跡が妙宣寺に与えられ現在に至っている(1589年)とのこと。

のどかな風景。

↑ 祖師堂
↓ 本堂

間口八間、奥行二十間。 用材はすべて佐渡産の赤松。
八間の通し梁が6本並列している。破風造りの茅葺大屋根。


二百年前に建立された、佐渡の赤松で作られた大黒柱。

上を見上げると興味深い建築様式をみることができる。

入口に御朱印帳の受付があった。
朱印帳は神社仏閣をめぐるときのスタンプカードのようなものだと思っていたが、このような意味があったのかと改めて学ぶ。

阿仏房 妙宣寺
【所在地】 新潟県佐渡市阿仏坊29
【拝観時間】 8時30分~17時
【拝観料】無料
【定休日】無休
【駐車場】あり
■阿仏房妙宣寺 TEL 0259-55-2061
【バスでの行き方】
両津から 新潟交通佐渡バス南線→バス停『竹田橋』より徒歩15分

五重塔のその先へ・・・。

越後の上杉景勝が佐渡を支配したことにより雑太城が廃され、直江兼続によって城の跡が妙宣寺に与えられ現在に至っている(1589年)とのこと。

のどかな風景。

↑ 祖師堂
↓ 本堂

間口八間、奥行二十間。 用材はすべて佐渡産の赤松。
八間の通し梁が6本並列している。破風造りの茅葺大屋根。


二百年前に建立された、佐渡の赤松で作られた大黒柱。

上を見上げると興味深い建築様式をみることができる。

入口に御朱印帳の受付があった。
朱印帳は神社仏閣をめぐるときのスタンプカードのようなものだと思っていたが、このような意味があったのかと改めて学ぶ。

阿仏房 妙宣寺
【所在地】 新潟県佐渡市阿仏坊29
【拝観時間】 8時30分~17時
【拝観料】無料
【定休日】無休
【駐車場】あり
■阿仏房妙宣寺 TEL 0259-55-2061
【バスでの行き方】
両津から 新潟交通佐渡バス南線→バス停『竹田橋』より徒歩15分
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■るるぶトラベル【佐渡の宿】
■Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■JTB【佐渡の宿】
■日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】