ちょっぴりマニアックな、佐渡金山の楽しみ方をご紹介。


観光バスツアーなどでいくと45分~60分しか滞在時間がとれず、坑道を歩いて、金塊掴みにチャレンジして、お土産買っておしまい。という方も多いのではないでしょうか。

佐渡金山

勿体ない!

今日はココから出かけて、あれこれ体験したくなるちょっぴりマニアックなジオラマで見る『金』の採掘から鋳貨までの流れについてご紹介。


史跡佐渡金山 展示室には、採掘から加工、小判を作るに至るまでの様子をジオラマで詳細に再現しています。

これだけをじ~っと見ていても結構面白いのですが、この再現しているものを場所を変えて体験することが出来ることは、あまり知られていません。

資料室、全体はこんな感じ。
史跡佐渡金山5

全ぐるっとただ歩くと10秒ほどで歩けてしまうのですが・・・端からじっくりとご覧ください。

江戸時代へタイムスリップできますよ。



坑道の中の様子です。ありの巣のように張り巡らされたこの道は、なんと400㎞にも及ぶのだとか。

史跡佐渡金山1

水上輪で排水しているところ。
こちら、北沢浮遊選鉱場の前にある、相川郷土博物館で体験ができます。

史跡佐渡金山2


史跡佐渡金山3

石置の屋根を見るなら、小木(宿根木)へ。
史跡佐渡金山4

こちらは勝場(せりば)

鉱石が小判になるまでには、
探鉱→採掘→選鉱→製錬→鋳貨(ちゅうか)という工程を踏むのですが、この勝場では選鉱、製錬、鋳貨が行われています。
史跡佐渡金山 勝場

石たたき→ふるい分け→立桶→元汰→立桶→石磨→立桶→板取り→上舩→ねこ流し
という行程の全体像。

史跡佐渡金山 勝場2

こちらのジオラマのような勝場の体験は、佐渡奉行所(勝場)で行うことができます。
スタッフの人が案内してくれますので、わからないところは質問してみましょう。

史跡佐渡金山 勝場1

(佐渡奉行所 勝場)

時価6200万円相当の金塊つかみ体験も魅力的ですが、その他にも佐渡金山にはまだまだ知られていない楽しみ方がたくさんあります。

佐渡金山時価6000万円の金塊

もっともっと、佐渡金山のことが知りたい!
そんな方にはこんなコースがあります。

■江戸金山絵巻コース 宗太夫坑
明治官営鉱山コース 道遊坑 (明治の近代化~)
■ガイド付 産業遺産ツアー(製錬施設)
■ガイド付 産業遺産ツアー(採掘施設)
■ガイド付 山師探検ツアー(佐渡旅過去記事①


史跡 佐渡金山

所在地:新潟県佐渡市下相川1305番地
電話:0259‐74‐2389



。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】