秋に行われた佐渡金銀山フォトコンテスト、さど写。
ブログ佐渡旅でもお伝えしておりました。
佐渡の世界遺産登録を応援したい一心で、金山らしい写真を一枚選び引き延ばして印刷し、エントリーしてみました。
そのフォトコンテストの発表が先日新潟県のHP(佐渡金銀山フォトコンテスト入賞作品)にてありました。
初めてエントリーした作品でしたが、入賞をいただくことができました。

タイトルは『山師の夢』 としました。
『黄金色に輝くススキを、相川の金山を発見した山師に見立て、佐渡を包む金色のシャワーと波を映して“金発見の喜び”を表現したものです。』
なんて言えたらカメラマンっぽいですが、フォトコンテストエントリー用に撮影したものでもなくいつものブログ用・記録写真用なので画像サイズも1MBしかなく、何も考えずに撮影した写真に3本のススキが揺れていた というのが本当のところなのです。
いつもその時の 『わ~キレイ!』 という感情に任せて、何も考えずにただただシャッターを押しています。
今回もそう。
でも、写真を現像する際に、
あ・・・なんとなくこれって 3人の山師の気持ちが乗りうつっているかも?
海が金のように黄金色に見えるかも?
金鉱脈を発見した喜びを表現しているかのような黄金色の風景・・・。
と、だんだんストーリーが出来てきて、提出したタイトルを 『山師の夢』にしました。
撮影をしたのは、着物でフォトウォークの最中でした。
着物を着ていた3人は、この絶景にあおられたのか風景写真しかとらず、誰も人物をいれて道遊の割戸を撮影しなかったのではと思います。
その時のブログ【絶景】大佐渡スカイラインから道遊の割戸や春日崎を望む。なんだか、もやっとした写真が多いです。着物姿が映っていないので、思い起こせばこちらのフォトウォークまとめからも排除されてましたね。
着物×風景を撮りに行ったはずなのに、すっかり忘れてしまうほどの絶景。
インスタグラム用に食事の度に食べ物写真を撮ろうとしているのに、あまりに美味しそうで撮る前に食べてしまった・・・あの感覚と似ています。
いつでも、どんな時も、何を撮っても素敵な佐渡。
皆様も、カメラをもってぜひ佐渡へお出かけください。
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡へのツアー】
■
JTB 佐渡のツアー 一覧
■
Yahoo!トラベル 佐渡のツアー 一覧
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】
ブログ佐渡旅でもお伝えしておりました。
佐渡の世界遺産登録を応援したい一心で、金山らしい写真を一枚選び引き延ばして印刷し、エントリーしてみました。
そのフォトコンテストの発表が先日新潟県のHP(佐渡金銀山フォトコンテスト入賞作品)にてありました。
初めてエントリーした作品でしたが、入賞をいただくことができました。

タイトルは『山師の夢』 としました。
『黄金色に輝くススキを、相川の金山を発見した山師に見立て、佐渡を包む金色のシャワーと波を映して“金発見の喜び”を表現したものです。』
なんて言えたらカメラマンっぽいですが、フォトコンテストエントリー用に撮影したものでもなくいつものブログ用・記録写真用なので画像サイズも1MBしかなく、何も考えずに撮影した写真に3本のススキが揺れていた というのが本当のところなのです。
いつもその時の 『わ~キレイ!』 という感情に任せて、何も考えずにただただシャッターを押しています。
今回もそう。
でも、写真を現像する際に、
あ・・・なんとなくこれって 3人の山師の気持ちが乗りうつっているかも?
海が金のように黄金色に見えるかも?
金鉱脈を発見した喜びを表現しているかのような黄金色の風景・・・。
と、だんだんストーリーが出来てきて、提出したタイトルを 『山師の夢』にしました。
撮影をしたのは、着物でフォトウォークの最中でした。
着物を着ていた3人は、この絶景にあおられたのか風景写真しかとらず、誰も人物をいれて道遊の割戸を撮影しなかったのではと思います。
その時のブログ【絶景】大佐渡スカイラインから道遊の割戸や春日崎を望む。なんだか、もやっとした写真が多いです。着物姿が映っていないので、思い起こせばこちらのフォトウォークまとめからも排除されてましたね。
着物×風景を撮りに行ったはずなのに、すっかり忘れてしまうほどの絶景。
インスタグラム用に食事の度に食べ物写真を撮ろうとしているのに、あまりに美味しそうで撮る前に食べてしまった・・・あの感覚と似ています。
いつでも、どんな時も、何を撮っても素敵な佐渡。
皆様も、カメラをもってぜひ佐渡へお出かけください。
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡へのツアー】
■
■
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】