今から156年も前に宿根木で建造された船を元に復元された船があると聞いて、宿根木集落を歩いた後、千石船展示館を訪れてみることにしました。

佐渡國小木民俗博物館1

美しい船の名は、白山丸(はくさんまる)といい 地元の白山神社にちなんでという意味と、宿根木で最初に新造された船の名が「白山丸」であったことから名前がつけられたそうです。

佐渡國小木民俗博物館

安政5年(1858年)に、小木町宿根木で建造された「幸栄丸」を当時の板図(設計図)をもとに忠実に実物大に復元。

全長23.75m
最大幅 7.24m
とも高6.61m
積石数 512石積(約77t積)

佐渡國小木民俗博物館2

パンフレット、千石船の里 宿根木 によると
佐渡の文化は、 
「国仲の公家文化」
「相川の武家文化」
「小木の町人文化」に大別される。

宿根木は、小木の町人文化形成に先駆けて、中世の頃より廻船行を営む者が居住し、宿根木浦は、佐渡の富の三分の一を集めたといわれるほど栄えた。やがて小木港が江戸幕府によって整備され、商業の中心が小木港へ移行すると、宿根木の者は、船主が船頭となり十数人の船乗りとともに、全国各地へ乗り出して商いを続けた。村には船大工をはじめ造船技術者が居住し、一村が千石船産業の基地として整備され反映した。

とあります。

博物館で実物大の白山丸を眺めながら当時の船のロマンに思いをはせ、また宿根木集落を歩き江戸時代より続く公開民家で船大工職人の住まいを覗きながら、重要伝統的建造物群保存地区 宿根木を探索してみてはいかがでしょうか?



船大工棟梁が板図を基に1/10の大きさで作ったという模型も展示されています。

佐渡國小木民俗博物館4

7月最終日曜日には、白山丸祭りが開催されます。帆上げ体験(有料・記念品付)などもできるそうです。

【佐渡國小木民俗博物館】

所在地 新潟県佐渡市宿根木270-2
問合せ 0259-86-2604
料金  大人500円 小中学生200円
時間  8時30分~17時
定休日 年末年始(12月29日~1月3日) 冬季の月曜日
行き方 (車利用)小木港より車約15分
     (バス利用)宿根木線小木民俗博物館前

宿根木集落マップ




。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】