佐渡は広く、多くの観光資源を有しているため、何も予定を立てずに訪問すると移動にばかり時間を取られ、よくわからなかった。という感想を持たれてしまうかもしれません。

ここでは、テーマを決めたモデルコースを紹介し、じっくり佐渡を旅してみたいと思います。

まだ、春を迎えたばかりですが このプランのおすすめは“秋”です。
今からじっくり秋の佐渡旅の計画を立ててみてはいかがでしょうか?

【1日目】
■多田・松ヶ崎

両津港・小木港・赤泊港の各港より多田松ヶ崎に移動。それぞれの所要時間は、両津から約60分・小木から約40分・赤泊からは約20分。

■多田・松ヶ崎 →車20分→ 紅葉山

佐渡紅葉山

1436年(永享8年)に書かれた世阿弥の金島書の中に『ここは、みやこにてもききし名どころなれば、山はいかでか紅葉しむらんと夏山かへでのわくらばまでも、心あるさまにおもいそめてき』と詠まれたとあり、その美しさは都にまで名を馳せていたことが伝えられています。

紅葉山世阿弥

■紅葉山 → 車25分 → 長谷寺

金島書に「山路を降りれば長谷と申して観音の霊地にわたらせ給ふ」とある長谷寺。
5月には美しい牡丹が咲く花寺として知られるが通年を通して座禅や写経など各種体験をたのしむことができます。

■長谷寺 → 車15分 → 万福寺跡(世阿弥の御配所。現在は石碑のみ)

1

■万福寺 → 車7分 → 黒木御所

IMGP2945

IMGP2946

世阿弥が黒木の御所を訪れ、順徳上皇を偲び上皇の好きな古歌を重ねて「光りの影の浮世をば、君とても逃れ給はめや」と詠んだと伝えられています。


■黒木御所 → 宿へ。


【2日目】

■宿 → 佐渡博物館
unnamed
世阿弥コーナーほか見学

■佐渡博物館 → 車3分 → 八幡宮
DSC00318

京極為家の配所であり、世阿弥も訪れた場所。

■八幡宮 → 車10分 → 歴史伝説館

ロボットが誘う幽玄の世界へ。世阿弥ほか佐渡に配流された歴史上の人物を想う。

DSC09182

■歴史伝説館 → 車16分 → 正法寺

IMGP2927

IMGP2924

御腰掛の石、雨乞いの面べしみが奉納されています。

■正法寺 → 車 → 宿(両津) → 薪能(時期によって)
2016佐渡薪能スケジュール(ご縁の宿伊藤屋ブログ)
20150115_1273640

【3日目】
■宿 → 車 → 能仕舞体験(能舞台)
※能仕舞体験 佐渡観光協会(電話:0259-27-5000)

■能仕舞体験 → 車 → 牛尾神社(能舞台)
牛尾神社

■牛尾神社(能舞台) → 車 →両津港
おけさ人形

世阿弥の足跡を辿るモデルコース、いかがでしたでしょうか。
写真は色々な季節に訪れたものを集めましたので少しごちゃごちゃしていますが、ご了承くださいませ。



。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】