先日ご紹介した、佐渡の文学散歩道

佐渡には、文人墨客がたくさん訪れています。


物語を旅する~コンテンツ・ツーリズム~として人気の司馬遼太郎が、作品『胡蝶の夢』・『街道をゆく』の取材のために訪れた佐渡の各地を歩き、歴史文学に想いを馳せてみませんか。

司馬遼太郎一行は、1976年10月17日~19日、2泊3日の行程で佐渡を訪れました。

佐渡空港に降り立ったところからその旅は始まるのですが、現在佐渡空港に飛行機が飛んでいない為、両津港をスタートにご案内します。

まずはじめに訪れたのが、熱串彦神社。
飛行機の中で佐渡のMAPを広げ、この神社に興味をもった司馬遼太郎の希望で訪れたのだそう。

【1日目】

佐渡市長江にある熱串彦神社。
DSC02726

熱串彦神社より車で25分ほどの二宮神社
二宮神社は、順徳上皇の第二皇女、忠子女王を
祀った神社で系内には宮内庁墓所や能舞台があります。

DSC02774

続いて、真野新町へ
写真は山本邸前での行われた金の道ウォークの際のもの。
DSC08605

司馬遼太郎一行を案内した、山本修之助・修巳氏の邸宅前を歩き、胡蝶の夢に登場する司馬凌海の生家前に立ち寄る。
DSC02580

順徳上皇がご着船された、恋が浦へ。
DSC00521

司馬遼太郎ご一行が当時宿泊したホテルは現在廃業し、空き地となっているので訪れることは叶わないが、高台にあるため美しい真野湾や真野の街並みを眺めたい。
DSC02589

せっかくなので、文学散歩道も歩いてみてはいかがでしょうか。
DSC02640

司馬遼太郎直筆の“胡蝶の夢”を刻んだ石碑。
DSC02627

■真野・八幡の宿泊施設へ。

【2日目】

佐渡博物館

c209cc18-s

博物館より車20分ほどの倉谷へ。 倉谷の大わらじ
DSC00887

倉谷より車で17分ほど。羽茂の一里塚
70c092f5-s

車で5分、蓮華峰寺。
歴史的事件、小比叡騒動の取材で訪れた蓮華峰寺。
DSC04744

小木 七右衛門そば
DSC_0026

宿根木(柴田収蔵生家
DSC02037

長者が橋 (柴田収蔵の地図をみることができる橋)
6bd15bf9

小木港 
小木港を訪れた司馬遼太郎は、港より舟を出して海から小木を眺め、スケッチをしたのだそう。
bba28ae2-s

宿へ。

【3日目】

佐渡金山
DSC07787

佐渡奉行所(跡)当時は復原された奉行所がなかったため奉行所跡へ。現在の旅行なら奉行所の中に入ってみるのも面白いです。
DSC_0365

相川京町 かずえもん(陶芸工房)を興味深く見入っていたのだそう。
DSC_0494

ラ・プラージュ(司馬遼太郎がお昼を食べたのはラプラージュの前のシルバーヴィレッジ)
DSC02883

両津港へ。

様々な季節に訪れた写真でモデルコースを作成しましたので、写真に春のものがあったり、秋や冬のものがあったりします。ご了承ください。




。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】