現在、佐渡は数か所にてひな祭りが開催されています。

新潟県の南魚沼市、塩沢宿牧之通りでもひな雪見かざりという企画が行われており、牧之通りの中島屋さんでお雛様と木喰上人作の明見菩薩さまを拝見させていただきました。

塩沢宿牧之通り 中島屋さん
無題1

明見菩薩像

微笑み菩薩・抱き仏
昔はお医者様がいなくて 明見様を抱いて病気を治していただいたそうです。

無題

ここで、中島屋さんの女将さんに 『この明見さまは木喰上人が80歳を超えてからの作品だけれど佐渡には初期の作品がある』という話を聞きました。

どうしても木喰さまに会いたくなり、佐渡に向かいました。

あれこれ資料もあるかしら、と・・・まずは、佐渡博物館へ。

木喰上人佐渡博物館

佐渡へは、天明元年(1781)5月23日、小木に上陸。存在島丸4年。檀特山釈迦堂再建、真更川山居光明仏堂再興、梅津北平沢には九品堂をのこした。天明5年(1785)5月16日水津から離島。

佐渡の木喰仏(42体)
 大黒天12 地蔵菩薩11 薬師如来2 弘法大師2 達磨1 天神1 観音菩薩1 如意輪観音1
釈迦如来1 九品仏9 自刻像1

42体もの木喰仏さまが佐渡にあるようですが、どれだけ出会うことが出来るのでしょうか。


木喰明満(もくじき みょうまん) 1717~1810
甲斐國西八代郡下部町、旧古関村丸畑に生まれた木喰明満は若干14歳で、江戸へ登り世の辛苦を味わい、22歳で出家、45歳で五穀を断ち、火食をしない木食戒を受け日本廻国を決意した。以後11年間托鉢を行い、56歳にして「佛ヲ佛師国々因縁有所二コレヲホドコス」と願をかけ、終わりのない諸国遊行の旅に発った。
遍路と巡礼の旅は北海道から九州に及び、その行程五千里。千体以上の造仏を成したといわれる。荒けずりで独自の味わいのある、木喰の作風に心をひかれる人は多い。多くの信仰が芽生えた佐渡の宗教の中でも、木喰の作品は時代を超えた風土そのものの匂いがする。文化7年93歳で入寂する。

木喰上人佐渡博物館3

この像は、文政年間に金北山の改築が佐渡奉行所直轄の天下普請で行われた際、堂の柱の根本から出土し、そのとき普請役であった山中家の先祖が縁あって奉祀することになり、今日まで引き継がれてきたものである、
典型的な 嵌め絵様式の彫像で、足元には瓢箪と数珠に加え鼠まで彫り込まれており、笑顔の表情の美しい食像中の秀作である。なおこのスタイルは、二年前、栃木県鹿沼の栃窪で刻まれた最初の大黒天にその原型を見出すことが出来る。

木喰上人佐渡博物館1

カヤ材の一本造り(高さ94㎝ 幅38㎝)。俵・瓢箪・宝珠・鼠を配しています。

穏やかな微笑みをたたえています。

木喰上人佐渡博物館2
木喰行道作 大黒天像(個人所有、佐渡博物館管理)

佐渡博物館

所在地:新潟県佐渡市八幡2041
問合せ:0259‐52‐2447
料金:おとな500円 小中学生200円
佐渡準市民は無料です。
時間:8:30~17:00
行き方:路線バス 南線 佐渡博物館前 または 八幡温泉前下車徒歩2分




。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】