佐渡國小木民俗博物館をめぐるシリーズ。

白山丸信仰に続いて本日ご紹介するのはこちら、教室。


もう、何も言うことはございません。 

こちらのブログをご覧ください。

佐渡の四季+α 学び舎~旧・宿根木小学校~
20160227_1701639

美しい佐渡の写真ブログ 『佐渡の四季+α』 のさんが佐渡國小木民俗博物館を訪れ、教室(旧宿根木小学校)について書いてくださいました。


いや、本当にもうそれだけで伝えたい事は十分なのです。

が、blogにリンクを貼るだけでは、あまりに手を抜き過ぎだろうということで、もう少しだけつたない写真と、なぐものノスタルジックな想いにお付き合いいただけましたら幸いです。



博物館全体も、地域の人がかつて通った大切な小学校校舎をそのまま利用されているのですが、この3年生の教室はそのまま『教室』として保存されています。

佐渡國小木民俗博物館旧宿根木小学校3年教室5

高い天井に、低い入口。

柔らかな陽光。

佐渡國小木民俗博物館旧宿根木小学校3年教室

小さな木の机と椅子。
誰かが、懐かしくて椅子に腰を掛けたのでしょう。 一番後ろの椅子が少しだけ動きを見せています。


昭和の小学校、10人ちょっとの机と椅子。 
佐渡ではありませんが、小豆島の二十四の瞳がふとよぎりました。


小説といえば佐渡を舞台にした物語や伝説も、たくさん残されています。

佐渡國小木民俗博物館旧宿根木小学校3年教室1

私自身、小学校3年生まで木造校舎で過ごしました。4年生からは隣接した土地に建てられたピッカピカの校舎でした。
新しい校舎にはカタカナの場所(ロビーやピロティ、ランチルーム)があふれ、まるで豪華なホテルのようでしたが、木造校舎が壊されたときの切ない記憶が胸の奧に思い出されてきました。


当時の机や椅子は、JIS規格もあって現在のものに近いと記憶しておりますが、廊下や窓ガラスはこんな雰囲気だったと思います。 この教室も3年生の教室だったので、私の過去の記憶とが交差したのかもしれません。


忘れ物をすると、冬でも廊下に立たされました。

廊下の少しゆがんだ窓ガラスから冷たい雪と風が舞い込み、『もう、忘れ物をするもんか!』と心に誓ったのを、春の陽ざしが差し込む宿根木の廃校で思い出しました。


きっと、ひとりひとりが、この教室で様々なことを思い出すのでしょう。
切なかったり、胸がキュンとしたり。 
初めて来た場所なのに、なぜ、懐かしいと思うのでしょう。

佐渡の四季+αの華さんも、この教室で懐かしさとともに思うことがあったようです。

まだ見ぬあなたは、この場所でどんな懐かしさに浸り、何を想うのでしょうか。

佐渡國小木民俗博物館旧宿根木小学校3年教室3

分度器・三角定規・そろばん。 全て木製です。

佐渡國小木民俗博物館旧宿根木小学校3年教室2

当時の教科書でしょうか、書物も展示されています。
分厚い字引(引字)も。

今のこどもたちは、『じびき』なんて言葉、知らないかもしれませんね。


廊下にはたくさんの前垂れ紙が飾られています。売店でも販売されていますが額に飾るともはやアートです。

佐渡國小木民俗博物館旧宿根木小学校3年教室4

続いて、展示室・新館(農具・漁具)にご案内したいと思います。


【佐渡國小木民俗博物館】

所在地:新潟県佐渡市宿根木270番地2
電話:0259-86-2604
入館料:大人500円(団体400円)、子ども200円(団体160円)
佐渡市準市民は、準市民登録票提示で無料です。
休館日:年末年始(12月29日~1月3日)・12月~2月の月曜日
開館時間:8時30分~17時




。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】