真野の屋内イベントスペース「真野活性化センター いぶき21」の近くに、ひな鷲地蔵尊・文学散歩道文学碑があります。
平成2年の5月に完成した文学散歩道・文学碑は、山本家所蔵の色紙や短冊の中から佐渡・真野にゆかりのある文人の作品を選定し、文学碑として建立したもので順徳天皇を偲ばれた歌も多いです。

昭和天皇御製
ほととぎす ゆふべききつつ この島に いにしへ おもへば 胸せまりくる

~この御製は、昭和天皇が昭和39年6月、佐渡へご来島のおり、順徳天皇御火葬塚をご参拝になられ、往時を偲ばれてお詠みになられたものであります。~ 石碑に刻まれた文字より
与謝野 寛(与謝野 鉄幹) 1873~1935(明治6年~昭和10年)
真野の浦御船の着きし 世のごとく なほ悲しめり浪白くして

大正13年、恋が浦にて順徳天皇を偲んで詠んだ詩。
平坦なみちばかりでなく、高台にある文学碑もあるため軽い里山歩きをするようなイメージですのでヒールのある靴より、履きなれた歩きやすい靴をおすすめします。

与謝野晶子(1878~1942) 明治11年~昭和17年

近づきぬ承久の院 二十にて 移りましつる大海の佐渡
大正13年、夫 寛と来島の時、船上からはじめて佐渡を見て、順徳天皇をしのんで詠んだ作品。

司馬遼太郎
胡蝶の夢・街道をゆく執筆のために佐渡を訪れた司馬遼太郎。
真野出身の司馬凌海・小木の柴田収蔵など佐渡ゆかりの人物をモデルに作られた作品「胡蝶の夢」の直筆原稿を刻んだ石碑はファン必見。

胡蝶の夢 司馬遼太郎
佐渡は、越後からみれば波の上にある。
「佐渡は波の上だ」と、伊之助は幼いころからきかされていたが、波の上なら舟のように 揺れるはずなのにどうして揺れないのかとふしぎにおもった。十歳をすぎるころ、波の上に井戸があってたまるものか、と思うようになった。伊之助の家にはこの新町でも自慢の井戸があって、海ぎわながら、塩気のない水が湧く。
かれの故郷の新町は、真野の浦に面している。大きく湾入したこの入江は白砂と青松でふちどられ北からかぞえれば、雪の高浜、長石の浜、恋が浦、越の長浜などといった美しい浜がつらなり、かれの在所である新町は、恋が浦にもっとも近い。新町は宿場である。
「胡蝶の夢」より

今回ご紹介したのは一部ですが、散歩道には多くの歌碑があります。
①ひな鷲地蔵尊
②昭和天皇 御製
③与謝野 寛
④尾崎紅葉
⑤釋 迢空
⑥有田八郎
⑦青野季吉
⑧与謝野晶子
⑨河東 碧梧桐
⑩海音寺 潮五郎
⑪高濱虚子
⑫山本悌二郎
⑬司馬遼太郎
⑭山本修之助
⑮相馬御風
⑯司馬凌海

ひな鷲地蔵尊・文学散歩道文学碑
所在地:新潟県佐渡市真野
MAP:いぶき21を示しています。
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】
平成2年の5月に完成した文学散歩道・文学碑は、山本家所蔵の色紙や短冊の中から佐渡・真野にゆかりのある文人の作品を選定し、文学碑として建立したもので順徳天皇を偲ばれた歌も多いです。

昭和天皇御製
ほととぎす ゆふべききつつ この島に いにしへ おもへば 胸せまりくる

~この御製は、昭和天皇が昭和39年6月、佐渡へご来島のおり、順徳天皇御火葬塚をご参拝になられ、往時を偲ばれてお詠みになられたものであります。~ 石碑に刻まれた文字より
与謝野 寛(与謝野 鉄幹) 1873~1935(明治6年~昭和10年)
真野の浦御船の着きし 世のごとく なほ悲しめり浪白くして

大正13年、恋が浦にて順徳天皇を偲んで詠んだ詩。
平坦なみちばかりでなく、高台にある文学碑もあるため軽い里山歩きをするようなイメージですのでヒールのある靴より、履きなれた歩きやすい靴をおすすめします。

与謝野晶子(1878~1942) 明治11年~昭和17年

近づきぬ承久の院 二十にて 移りましつる大海の佐渡
大正13年、夫 寛と来島の時、船上からはじめて佐渡を見て、順徳天皇をしのんで詠んだ作品。

司馬遼太郎
胡蝶の夢・街道をゆく執筆のために佐渡を訪れた司馬遼太郎。
真野出身の司馬凌海・小木の柴田収蔵など佐渡ゆかりの人物をモデルに作られた作品「胡蝶の夢」の直筆原稿を刻んだ石碑はファン必見。

胡蝶の夢 司馬遼太郎
佐渡は、越後からみれば波の上にある。
「佐渡は波の上だ」と、伊之助は幼いころからきかされていたが、波の上なら舟のように 揺れるはずなのにどうして揺れないのかとふしぎにおもった。十歳をすぎるころ、波の上に井戸があってたまるものか、と思うようになった。伊之助の家にはこの新町でも自慢の井戸があって、海ぎわながら、塩気のない水が湧く。
かれの故郷の新町は、真野の浦に面している。大きく湾入したこの入江は白砂と青松でふちどられ北からかぞえれば、雪の高浜、長石の浜、恋が浦、越の長浜などといった美しい浜がつらなり、かれの在所である新町は、恋が浦にもっとも近い。新町は宿場である。
「胡蝶の夢」より

今回ご紹介したのは一部ですが、散歩道には多くの歌碑があります。
①ひな鷲地蔵尊
②昭和天皇 御製
③与謝野 寛
④尾崎紅葉
⑤釋 迢空
⑥有田八郎
⑦青野季吉
⑧与謝野晶子
⑨河東 碧梧桐
⑩海音寺 潮五郎
⑪高濱虚子
⑫山本悌二郎
⑬司馬遼太郎
⑭山本修之助
⑮相馬御風
⑯司馬凌海

ひな鷲地蔵尊・文学散歩道文学碑
所在地:新潟県佐渡市真野
MAP:いぶき21を示しています。
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】