七福神(天澤布袋尊)に続き、天澤山 大蓮寺 五百羅漢堂のご紹介。

寛文4年(1664年)江戸の仏師による建立されたそうで、その縁起は大蓮寺15世和尚の時代。

夜、『素浜海岸』に仏像が漂着する夢を見て、翌朝その海浜に行くと、砂浜で船乗り風の二人の男が争っていた。訳を聞くと、両人の間にある千両箱のことでお互いが『お前が先に見つけたのだからおまえのものだ。』と争っているのであった。拾ったお金を他人に譲るとは感心なことだと思っているうちに、両人の姿が何時しか消えたのである。和尚は、数日前に難破船があったと聞くが、その亡者が供養を依頼したものであろうと千両箱を持ち帰り、寛文4年(1664年)江戸の仏師松尾勘左エ門に五百羅漢堂の建立を依頼し、水難者の供養を行ったのである。 (大蓮寺ホームページ 五百羅漢堂 縁起より

大蓮寺五百羅漢堂1

椿寺といわれるだけあって、雪景色に華やかな色を添えていました。

靴を脱ぎ、五百羅漢堂にお邪魔いたします。

大蓮寺七福神

天井の龍は、月夜の晩に絵から抜け出し、羽茂川に水を飲みに出たそうで、住民が恐れたために龍の目に釘を打ち、それ以降絵から抜け出さなくなったと伝えられています。

大蓮寺五百羅漢堂2

1体30㎝ほどの羅漢塑像が500体安置されているとのこと。

羅漢とは、供養と尊敬を受けるに値する人で、剃髪し袈裟をまとった僧侶の姿をしているのだとか。

大蓮寺8 (2)

一体一体、表情も姿勢も袈裟も個性的です。

大蓮寺8 (1)

このお寺には、マリア観音像もあるようですが、秘仏のため公開はしていないのだそうです。

ご住職の書かれたHPによると、マリア観音像は『木造観音像の体内仏として有名である。400年くらい前、中国の福建地方で作られた陶製の仏像。子どもを抱いているのでマリア観音像と言われているが、像のどの部分にも十字架はなく、隠れキリシタンとは無関係で、純粋の子安観音像と思われる。 』とのことだそうです。


天澤山 大蓮寺

所在地:新潟県佐渡市羽茂本郷2075甲

問合せ:0259-88-2123
行き方:小木港から、車で約10分。最寄りのバス停「菅原神社前」(小木線)から徒歩約5分。

その他の情報:にいがた観光ナビ 大蓮寺




。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】