末寺10か寺を有する曹洞宗のお寺、羽茂本郷の大蓮寺。
蓮華峰寺(あじさい寺)・長谷寺(ぼたん寺)と並び、佐渡三大花寺といわれる椿の美しいお寺(椿寺)です。

心を静かに洗うような、冷たい雨が静かに降っています。

仁王像


磨崖仏 阿弥陀三尊

天澤山 大蓮寺縁起(石碑より)
曹洞宗大本山総持寺(能登)の元輪番寺院応永二十八年(一四二一年)羽茂城主本間真本入道により本間氏の菩提寺として建立
越後種月寺三世本嶽宗悟和尚を開山として勧請し開創
当初大橋岩野地区に創建
当山二世文暗滅源和尚(永正年間)により大谷の羽茂城域に移転し四世外中英心和尚(享禄年間)の時にこの地に移る
幕末まで末山二十ヶ寺在るも現在門末寺院十ヶ寺を有する。
平成九年七月 三十三世 天海正之

県指定文化財 大蓮寺山門(だいれんじ) ※案内看板より
寺伝によれば大蓮寺山門は天正17年(1589)上杉氏の佐渡攻略によって、落城した羽茂城の裏門で、焼失を免れ城主菩提所の寺門としてここに移築されたと伝えられる。
このたび羽茂本間家の末裔、金沢市の桜井能唯氏によって、解体復元保存工事が発願され、
平成5年3月1日着工 平成6年8月31日竣工したものである。
その結果、棟札・墨書によって、貞享2年(1685)という年号と羽茂地方伝統の宮大工藤井五良エ門の名称が確認された。建物は、桁行10・0二尺 梁間8・51尺の1間1戸四脚門で、屋根は切妻造・銅版葺であるが、以前は茅葺から 栩茸・杉皮茸・鉄板茸と変わったことも知られた。
古い伝承と地域の電灯に綿密なつながりをもち、禅宗様式の手法によって統一された建造物として高く評価される山門である。
指定年月日 平成8年3月29日
所在地 羽茂町大字羽茂本郷2075番地1
所有者 天澤山 大蓮寺
新潟県教育委員会・羽茂町教育委員会

色鮮やかな山号 天澤山の文字 と 龍

背面には、虎



左手の五百羅漢堂と本堂

五百羅漢・佐渡七福神については次回以降にお伝えしたいと思います。

。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】
蓮華峰寺(あじさい寺)・長谷寺(ぼたん寺)と並び、佐渡三大花寺といわれる椿の美しいお寺(椿寺)です。

心を静かに洗うような、冷たい雨が静かに降っています。

仁王像


磨崖仏 阿弥陀三尊

天澤山 大蓮寺縁起(石碑より)
曹洞宗大本山総持寺(能登)の元輪番寺院応永二十八年(一四二一年)羽茂城主本間真本入道により本間氏の菩提寺として建立
越後種月寺三世本嶽宗悟和尚を開山として勧請し開創
当初大橋岩野地区に創建
当山二世文暗滅源和尚(永正年間)により大谷の羽茂城域に移転し四世外中英心和尚(享禄年間)の時にこの地に移る
幕末まで末山二十ヶ寺在るも現在門末寺院十ヶ寺を有する。
平成九年七月 三十三世 天海正之

県指定文化財 大蓮寺山門(だいれんじ) ※案内看板より
寺伝によれば大蓮寺山門は天正17年(1589)上杉氏の佐渡攻略によって、落城した羽茂城の裏門で、焼失を免れ城主菩提所の寺門としてここに移築されたと伝えられる。
このたび羽茂本間家の末裔、金沢市の桜井能唯氏によって、解体復元保存工事が発願され、
平成5年3月1日着工 平成6年8月31日竣工したものである。
その結果、棟札・墨書によって、貞享2年(1685)という年号と羽茂地方伝統の宮大工藤井五良エ門の名称が確認された。建物は、桁行10・0二尺 梁間8・51尺の1間1戸四脚門で、屋根は切妻造・銅版葺であるが、以前は茅葺から 栩茸・杉皮茸・鉄板茸と変わったことも知られた。
古い伝承と地域の電灯に綿密なつながりをもち、禅宗様式の手法によって統一された建造物として高く評価される山門である。
指定年月日 平成8年3月29日
所在地 羽茂町大字羽茂本郷2075番地1
所有者 天澤山 大蓮寺
新潟県教育委員会・羽茂町教育委員会

色鮮やかな山号 天澤山の文字 と 龍

背面には、虎



左手の五百羅漢堂と本堂

五百羅漢・佐渡七福神については次回以降にお伝えしたいと思います。

所在地:新潟県佐渡市羽茂本郷2075甲
問合せ:0259-88-2123
その他の情報:にいがた観光ナビ 大蓮寺
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】