あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昔ながらの方法で作られている、佐渡 古食庵の土人形 干支さる と、佐渡の伝統工芸 裂き織です。
手づくりのため、すべて顔が違うそうです。 干支のさるはひとつしかありませんでしたが、あまりに可愛くてお家に連れて帰ってきました。
さて。
タイトルをご覧になって、「新年早々、備忘録とは何ぞや?」とお思いかもしれません。
ただ、あまりにもパワフルな羽茂の人々を、佐渡旅でどうしても紹介したく、おめでたい衣装を着ていらした方も多かったこのイベントに新年の挨拶を添えさせていただきました。
2015年12月13日と15日に行われた羽茂大市。
タイミングがあわず、レトロファッションパレードや体験は叶いませんでした。
七福神
かと思いきや・・・武将・芸者? 何だかよくわからない。 でも、やってる方も楽しそう。
ストリート文弥人形 虫紋座
佐渡が舞台の山椒大夫 切ない母娘対面のシーンです。
山椒太夫(鳥追い~母娘対面)
奥州五十四郡の領主岩城判官正氏は謀られて大宰府へ流され、残った奥方と子供たちは逃げる途中、越後直江の浦で人買いに騙され子供たちは丹後の山椒太夫に売られ母は佐渡へ売られた。
母は子供に逢いたいと泣き嘆くうち目が見えなくなり、鳥追いの仕事をさせられていた。そこへ心無い里の百姓がからかいにより逃げ去る。
一方弟の厨子王を逃がしたと山椒太夫に折檻をされ瀕死の安寿姫は家東の小八郎に助けられ佐渡へたどり着き、母と再会するのだが・・・。
歩行者天国にしていない、ストリートでの公演は、こんなことも・・・。 気を付けてご覧ください。
新年のお飾り、まゆ玉の販売や、野菜の販売、昔の羽茂の写真展示などがありました。
裂き織が並べられているお店。
「90歳のおばあちゃんが作った手づくりのくつしただよ。」 とお店のお母さんが説明してくれました。
きゅ、九十歳?
そのお母さんの元気に誘われて、お店の中までお邪魔してみることに。
ものすごい量の端切れや裂き織、裂き織製品がケースの中で並んでいました。
裂き織で作ったフロアーマット。
素敵な商品がたくさんあり、裂き織をまとめて購入してみました。 里道さんというお店です。
ちょっと、裁縫でもしてみようかな。と思います。
賑やかな人の山。
おじゃるず・華さんの大道芸。
予想外の展開! 笑うしかない。
美しい華さんのバランス技! カッコいい。
柿のまち、羽茂の電灯には柿がデザインされていました。
あったかふるさと 伝統の大市
羽茂大市(はもちおおいち)2015
2015年のイベントは、12月13日(8時~16時)に行われました。市は15日も開催。
来年、ぜひお出かけください。
会場:羽茂商店街
イベント内容
プラレール・ミニ四駆コーナー
むかしの羽茂の写真展示
こどもに人気!射的
手作り羽子板の販売
大市くん、大市ちゃんのイラストコンテスト
おじゃるず・華の大道芸
レトロファッションパレード
レトロファッション体験
羽茂小学生の野菜販売
ラリー抽選会
干支の根付プレゼント(先着200名様)
文弥人形公園
創美会の展覧会
あったかふるさと羽茂大市実行委員会
羽茂商工会内 0259‐88‐2160
※MAPは羽茂商工会の位置を指しています。
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■るるぶトラベル【佐渡の宿】
■Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■JTB【佐渡の宿】
■日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】