佐渡に数多ある神社仏閣をめぐる旅。 この秋冬は特に意識してして行っています。

今回訪れたのはこちら、根本寺。

日蓮聖人が文永8年(1271)佐渡法難の砌、11月1日より翌年4月の半ばまで身の丈ほどに積もる雪中の三味堂に謫居された聖地です。

その際、阿仏房夫妻より食料の御供養があったと伝えられています。


受付にて参拝料300円を納め、境内へ。

日蓮宗塚原山根本寺

広い境内。

入口を入ると左手に三味堂・右手に福得地蔵堂、正面に仁王門。

日蓮宗塚原山根本寺1

日蓮宗霊跡本山 佐渡 根本寺 (受付でいただいたチケット半券に記された案内より抜粋)

日蓮聖人御年五十歳佐渡法難の砌、阿仏房夫妻の御供養を受け、身の丈ほどに積もる雪中の三味堂に謫居された聖地です。
また、他宗の僧侶数百人と問答し、大勝利を占められ、御生涯中の形見とも言われる『開目抄』を御著作なされ、本佛釋尊の予言になる「末法の大導師本化上行菩薩とはこの日蓮なり」と、御自身の本地を開顕されたのも塚原三味堂です。

日蓮宗塚原山根本寺2

仁王門

日蓮宗塚原山根本寺3


日蓮宗塚原山根本寺4

仁王門には、徐厄の役をなすといわれる金剛力士像

日蓮宗塚原山根本寺6

日蓮宗塚原山根本寺5

日蓮宗塚原山根本寺7

仁王門をくぐり少し歩くと、左手に出世稲荷堂

日蓮宗塚原山根本寺8

すぐに、
四福神を安置しているという二天門

日蓮宗塚原山根本寺9

日蓮宗塚原山根本寺10

日蓮宗塚原山根本寺11

日蓮宗塚原山根本寺12

鐘堂
日蓮宗塚原山根本寺13

宝堂・経蔵・千仏堂を通り、祖師堂へ。
日蓮宗塚原山根本寺14

日蓮宗塚原山根本寺15

日蓮宗塚原山根本寺16

日蓮聖人から導かれるように本堂へ。
日蓮宗塚原山根本寺17

日蓮宗塚原山根本寺18

日蓮宗塚原山根本寺19

日蓮宗塚原山根本寺26

日蓮宗塚原山根本寺20

総桧造りの本殿には、日蓮聖人の佐渡での日々が分かりやすく絵と文字で記されています。

日蓮宗塚原山根本寺21

塚原問答

文永九年正月十六日島内は勿論、遠く奥羽の各地から禅・浄土・真言等の僧徒がおしかけて宗論をするが、聖人は一々明瞭に応答し、その有り様はさながら利剣をもって瓜を切るが如く一同色を失って屈伏、退散したと言う。

日蓮宗塚原山根本寺23

思親の地

一の谷の近くの山に一本の松の木があった。聖人はこの木の下で旭日に向かって法華経を読誦され父母の追孝供養の誠をささげられたという。これが現在の実相寺である。

日蓮宗塚原山根本寺24

小木の経島

文永十一年二月十四日、鎌倉より御赦免状が下された。日朗上人は喜び勇んでこの状を持参して
三月八日に到着する。ここで読経し一夜を明かしたので後世この島を経島と言う様になった。

日蓮宗塚原山根本寺25

これは、わかりやすくてよいですね。

おみくじもありました。 

日ごろおみくじはひかないのですが、何となく気になってひいてみると、その時抱えていた悩みがぴたりと。 深いです。

それから文字だけではなく、縁起物のお守りが入っていました。 
中からでてきた縁起物は、1㎝ほどの金色に光る招き猫でした。

これで100円は申し訳ないようです。

日蓮宗塚原山根本寺22

妙見社
日蓮宗塚原山根本寺27

日蓮宗塚原山根本寺28

日蓮宗塚原山根本寺29

日蓮宗塚原山根本寺30

島内に八句あるという芭蕉の句

春ももや 景色ととのう 梅と月

日蓮宗塚原山根本寺31

日蓮宗塚原山根本寺32

日蓮宗塚原山根本寺34

日蓮宗塚原山根本寺35


日蓮宗霊跡本山 佐渡 根本寺

所在地:新潟県佐渡市新穂大野1837
電話:0259‐22‐3751
参拝料:300円
駐車場:あり(無料)
注意事項:酒気帯びの方はご遠慮ください。境内は禁煙です。



。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】