佐渡の新・ご当地グルメといえば、『佐渡天然ブリカツ丼』。
ハロープロジェクトからブリカツくん音頭も発売されるなど、ご当地キャラ『ブリカツくん』の人気も上昇しています。
佐渡天然ブリカツ丼の美味しさと佐渡らしさのブランドを守るために、定義と細かなルールが設定されているのです。
【定義】
地場産米粉を使った衣で揚げた「天然ブリのカツ」を、「特製あごだし醤油ダレ」にくぐらせて、ごはん(もちろん、佐渡産)の上にのせたシンプルなカツ丼です。
【ルール】
(1) 正式名称は『佐渡天然ブリカツ丼』とする。
(2) 佐渡産の天然ブリを使用する。
(3) 天然ブリのカツは、5切れ(1切れ約20グラム)とする。
(4) タレは協議会指定レシピの「特製あごだし醤油ダレ」を使用する。
(5) 佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)の米粉を衣に使う。
(6) ごはんに使用するお米は佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)とする。
(7) 副菜として季節の地場産食材をつける。
(8) 地場産の食材にこだわった汁ものをつける。
(9) 『佐渡天然ブリカツ丼』の認証ともなる大漁旗をつける。
(10) 価格は1,200円(税込)とする。ハーフサイズもあります。980円(税込)
【参加店舗】
● 長三郎(新穂)
● 味彩(佐和田)
● 小木家(小木)
【佐渡天然ブリカツ丼キャラクター★ブリカツくん】
※定義とルール、参加店舗の情報・ブリカツくん画像は公式HPより転載。
*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:**・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
■実食レポート ①味彩(佐和田地区)
うまさぎっしり新潟コンシェルジュからの人気も高い肴とワインの店 味彩

ファミリーレストランのように広々とした店内は120席。 週末の御昼どきではあったけれど、満席。
(ということで、店内の内観写真はなし)
まずは、そのメニューの豊富さに驚く。
『今日は、佐渡天然ブリカツ丼を食べる!』 と心に決めてきたものの、あまりの美味しそうなメニューに、心変わりしそう。

いやいや、今日は、当初の目的を達するために『ブリカツでいく。』と言い聞かせる。
レストラン入口にも、ブリカツくん いたし

ここで、ルールのおさらい。
1) 正式名称は『佐渡天然ブリカツ丼』とする。
(2) 佐渡産の天然ブリを使用する。
(3) 天然ブリのカツは、5切れ(1切れ約20グラム)とする。
(4) タレは協議会指定レシピの「特製あごだし醤油ダレ」を使用する。
(5) 佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)の米粉を衣に使う。
(6) ごはんに使用するお米は佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)とする。
(7) 副菜として季節の地場産食材をつける。
(8) 地場産の食材にこだわった汁ものをつける。
(9) 『佐渡天然ブリカツ丼』の認証ともなる大漁旗をつける。
(10) 価格は1,200円(税込)とする。ハーフサイズもあります。980円(税込)
お待ちかね。佐渡天然ブリカツ丼登場♪
天然ブリの数、グラムまで決まっている。20gを5枚。充分なボリューム。

米粉のカツはさくっとしていて油っぽさがない。
数年前、『佐渡のご当地グルメにブリカツが登場』 と聞いたとき ブリをカツにして、パサパサしないの?と思っていたがジューシーで脂ののったブリは揚げてもしっとりとしていた。
しっとりブリをカラッとあがった米粉衣が包んでいる。新潟タレカツを思い出させる 卵とじではない『くぐらせタレ』
も特製あごだし醤油タレということで 佐渡らしい仕上がり。
佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)は、一粒ひとつぶしっかりと立っていて、ブリカツをしっかり受け止めている。 もう、箸がとまらない。

副菜として季節の地場産食材をつける。地場産の食材にこだわった汁ものをつける。
これは、佐渡特産のナガモ? イカながも? 初めての食感。
お味噌汁と、小鉢ともに旬の海藻が登場。

デザートは、味彩にはジェラート工房もあるようで手作りのジェラートがついてきた。
『ん~、ブリカツと一緒にジェラートが来ちゃったけど、ご飯食べ終わる頃 溶けちゃわないかな?』
と心配するも・・・食後にちょうど良い硬さに


一瞬バニラに見えるジェラート。
ふわりと爽やかな香りが鼻に抜け・・・これは、ルレクチェ。
さっぱりと美味しくいただきました

佐渡の味覚を楽しむ旅は続く

肴とワインの店 味彩
■所在地 佐渡市長木673
■営業時間 11時~14時30分LO 17時~21時LO
(ブリカツ丼はランチ限定)
■電話番号 0259-57-2800
■駐車場 あり 20 台
■定休日 水曜(8 月は無休)
■行き方 両津港から車で 25 分
■バスでの行き方 本線 長木下車 徒歩5分
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】