昨日、祈りの旅と題して佐渡遍路について紹介させていただきました。
これからひとつづつ、時間をかけてゆっくりと、ご紹介できたらと思っています。
まだ御朱印帳も、白装束や和袈裟も持ち合わせていません。これから徐々にと。
トキの森公園から徒歩3分、朱鷺の里にあるお寺 東光院。
トキの森公園に入る途中、道の左側に出現した大きな看板が目印。
奥之院子王権現堂 大珍宝御神体 子宝祈願 朱鷺の里寺東光院
穏やかな表情をされた石のお坊さまに導かれ、駐車場の中へ。
大きな駐車場の端に、幸福の鐘がありました。
遊び心のある仕掛けも。
“福玉石を投げて石の中に入れると幸福が訪れる” というので、私も挑戦。
ひとり5個ということなので福玉石を5つとり。
1回目・・・石の手前にボトン
2回目・・・石の穴のまわりをぐるり一周して弾かれる。
3回目・・・石の奥にボトン
4回目・・・見事カップイン!と思いきや、中の石に弾かれ、外へ。
5回目・・・石の手前にボトン。
簡単に幸せをつかみそうで、ぐるりと回ったり弾かれたりして、やっぱり掴みきれませんでした。
まるで人生を語っているかのようです。
笠地蔵ならぬ、紅白帽子地蔵さま。近所の檀家さんが毎年新しい帽子にかえてくれるのだそう。
穏やかな表情をされておられます。
六地蔵
すべての人々が善悪の業によって行きつく六つの迷界を六道という。釈迦の滅後五十六億七千万年後、この世に出現して救ってくれる未来仏が弥勒で、この二仏の間の世に六道の苦しみを救ってくれる菩薩が六地蔵である。衆生に代わって苦しみを受けてくれるという地蔵の悲願に人々は親しみ信仰をよせている。
願かけ大地蔵さま
身丈7尺の願かけ大地蔵さま。人の人生に一度きり、願いをかなえてくださる大地蔵さまだそうです。
一度きり、というと何をお願いしようか迷ってしまいますね。
門の前には、ご住職が書いたこんな心温まる文章が迎えてくれました。
つらいことがおこると感謝するんです これでまた強くなれるとありがとう
悲しいことがおこると感謝するんです これで人の悲しみがよくわかると ありがとう
つらいことも悲しいことも乗り越えて生きることが人生だと言い聞かせるのです
入口の案内版の下に、美人専用椅子が設けられていました。
美心専用ということです。
このほか、敷地内にも本堂にもいくつかの椅子が用意されていました。年を重ねると足腰がわるくなり、つらくなってくるのでこうした配慮は大変ありがたいです。
『父往きて雪の重さにじっと堪え 夜は更けて父に問ひたき事の有り』
失って初めて気づくことが多いです。
偉大な父の跡を継ぎ自信をなくした時、日々の暮らしのなかで悩みが多くなったとき、お寺を訪れてみてはいかがでしょう。
こちらは、母への想い。
『十億の人に 十億の母あれど わが母にまさる 母あらめやも』
暁烏 敏 (あけからす はや)の母を憶う歌370首の中のひとつに謳われた歌に重ねた、ご住職の歌
『かなかなと 悲しみ集め母想ゆ 母漬けし 沢庵の味 みぞれ降る』
心に沁み渡ります。
夕方、6回撞くという鐘。
梵鐘に、ご住職の敬慕する良寛の歌が刻まれています。
一つ撞いては石を動かし、一つついては石を動かし。
毎回、一つ一つにご住職が想いを込めて・・・鐘の音が朱鷺の里に鳴り響きます。
真言宗の開祖、弘法大師像
階段を上って奥乃院へ。
のぼりきったところに、ご夫婦仲良い道祖神さま
こちら、奥乃院 子王(ねおう)大権現
御神体は、赤泊徳和みそなめ地蔵さまの脇にあった松の木。
約3トンの木製で作られた男性器を模った御神体です。
江戸時代から奉納され続けてきた500体を超える御神体の数々。子孫繁栄や縁談、安産、下の病気にご利益があるとのことから多くの方が奉納に訪れます。
婦人病を患う女性は、椀の蓋に穴をあけて奉納していくようです。中には願いをこめて自作された方もいらっしゃるようです。
龍亀山という山号は、鎌倉時代に佐渡に配流された順徳上皇がこの地を訪れ、田園風景が亀甲のごとく明媚であったことからつけられたと伝えられています。
江戸時代、上杉景勝の佐渡攻めの折、天台宗から真言宗に改宗したとのことです。
真言宗豊山派 龍亀山(りゅうきさん)東光院(とうこういん)
(本尊:大日如来、開山:阿釈上人、 創建:弘仁元年)
所在地:新潟県佐渡市新穂長畝1630
問合せ:0259-22-3837(FAX兼)
路線バス:新潟交通佐渡 南線 トキの森公園 ルート検索:トキの森公園~東光院
縁日:7月18日(子王権現祭り・東光院まつり)
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■るるぶトラベル【佐渡の宿】
■Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■JTB【佐渡の宿】
■日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】