美しい自然と、島独特の地形・資質からなる佐渡には、美しい湧き水が点在しています。

前回ご紹介した 羽黒神社の少し先に、箱根清水という湧き水がありました。

羽黒神社入口にも箱根清水の水道がありましたが、せっかくですので湧き出し地点まで行ってみることに。

佐渡羽黒神社箱根清水2

ここから左手(西方面)に約300m歩くと、箱根清水に到着。

佐渡羽黒神社箱根清水4

佐渡市湧き水調査報告書(平成23年度)によると

箱根清水(所在地:佐渡市両津地区羽吉)

両津港から主要地方道佐渡一周線(県道 45 号)を北に進み、梅津川にかかる梅津橋を越えてすぐに左折し、川沿いを 1.5km 程進み右折してしばらく行くと羽黒神社がある。湧水は羽黒神社の鳥居前の道を左手(西)に 300m 程度進んだところに湧き出しており、羽黒神社鳥居脇にも引かれ、利用することができる。箱根は箱形の峰(山)を指すとされ、羽黒山又はドンデン山から湧き出すことから、箱根清水と呼ばれるようになったものとされる。 湧水はこんこんと湧き出し、どんな渇水期でも枯れたことがないと伝えられている。その湧出量の多さから農業用水や生活用水など、さまざまな用途に使用されている。 

とのことで、1日の水出量は、5,544,000リットルと、佐渡島内の湧き水の中でも断トツの量を誇っています。

佐渡羽黒神社箱根清水3
 
県指定無形民俗文化財 羽黒神社のやぶさめ
昭和40年4月7日 指定
管理団体 羽黒神社やぶさめ保存会

箱根清水沐浴場

流鏑馬の関係者は、6月12日の夕方に行屋にこもって、世俗の世界と離れて生活する。翌1日からは、身を清めるため、早朝に約2キロ離れた「夜長の浜」で禊を行い、午後にこの清水で沐浴を行う。
この清めの儀式は、流鏑馬の行われる15日まで、毎日続けられる。
後方のタタラ峰(ドンデン山)に水源があるとされる、この清水はこんこんと湧き出し、どんな渇水期でも枯れたことがないと伝えられている。

平成8年3月 新潟県教育委員会 佐渡市教育委員会


神事の際、身を清めるための沐浴にも使われているのだそうです。

先日訪れた飲食店では、「羽黒山の天然水を料理に使用しています。」とのことだったのでこの箱根清水の湧き水を使っているのだと思います。



所在地:新潟県佐渡市羽吉
行き方:バス(新潟交通佐渡)内海府線
     浜梅津バス停下車、徒歩 30 分(約 2.1km) 
     ※両津港から車で 10 分

MAP 羽黒神社(これより西に300m)



。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】