佐渡にある竹工芸の工房、本間工芸に来ています。
前回、展示場と売店をお伝えしましたが、今回は工房の様子をお伝えします。

道具も見せていただきました。
暖かな陽ざしと木の床が、子どものころ通った小学校の工作教室を思い出させてくれました。

堅い竹を割るだけあって、見たことない位、分厚い刃物。

陶芸や絵画は土や紙・絵具など素材が手に入りやすいですが、竹工芸はそうはいかず竹林の整備、竹採集から先生がおやりになるそう。
これ、かなりの衝撃でした。

大砲のような形の4mほどの長い筒。
竹林から伐採してきた竹を、長いままここで一度煮るのだそうです。

その後立てかけて乾燥

工房に数か所、整った網目が飾られていました。

もう、これだけでオブジェのような美しさです。

本間先生が直接道具の使い方を教えてくださいました。

材料の伐採から素材加工、工芸品として形を作るまでに気の遠くなるような作業があることを知りました。
ご多忙の折、時間をさいてご案内いただきまし本間先生に感謝とお礼を申し上げたいと思います。
※先生が工房にいらっしゃるときは、見学が可能だそうです。ご興味のある方はお問合せください。
【近年の本間先生略歴】
■2010年
48回現代工芸新潟会展 BSN新潟放送賞受賞
本間秀昭竹芸展(燕市産業史料館)
日展入選作品 巡回展作品となる
■2011年
第50回記念日本現代工芸美術天本会員賞受賞
見附市展審査員
■2012年
第50回記念現代工芸新潟県展 現代工芸理事長賞受賞
本間秀昭竹芸25周年記念展(8月 ニューメキシコ サンタフェ)
■2013年
第52回 日本現代工芸美術展審査員
見附市展審査員
国民文化祭 in 山梨 工芸審査展
本間秀昭竹芸展(万代島ギャラリー)
本間工芸創業90周年記念3人展(デッキー401)
日展入選作品 巡回展作品
2~7月 メトロポリタン美術館 オブジェ翔陽展示
■2014年
第53回日本現代工芸美術展東京都知事賞受賞
全国竹芸展審査員
三条市展・村上市展審査員
改組 新 第1回日展 特選受賞
本間工芸
所在地:新潟県佐渡市畑野908-2
問合せ:0259-66-3105
観光協会HP 佐渡の芸術
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】
前回、展示場と売店をお伝えしましたが、今回は工房の様子をお伝えします。

道具も見せていただきました。
暖かな陽ざしと木の床が、子どものころ通った小学校の工作教室を思い出させてくれました。

堅い竹を割るだけあって、見たことない位、分厚い刃物。

陶芸や絵画は土や紙・絵具など素材が手に入りやすいですが、竹工芸はそうはいかず竹林の整備、竹採集から先生がおやりになるそう。
これ、かなりの衝撃でした。

大砲のような形の4mほどの長い筒。
竹林から伐採してきた竹を、長いままここで一度煮るのだそうです。

その後立てかけて乾燥

工房に数か所、整った網目が飾られていました。

もう、これだけでオブジェのような美しさです。

本間先生が直接道具の使い方を教えてくださいました。

材料の伐採から素材加工、工芸品として形を作るまでに気の遠くなるような作業があることを知りました。
ご多忙の折、時間をさいてご案内いただきまし本間先生に感謝とお礼を申し上げたいと思います。
※先生が工房にいらっしゃるときは、見学が可能だそうです。ご興味のある方はお問合せください。
【近年の本間先生略歴】
■2010年
48回現代工芸新潟会展 BSN新潟放送賞受賞
本間秀昭竹芸展(燕市産業史料館)
日展入選作品 巡回展作品となる
■2011年
第50回記念日本現代工芸美術天本会員賞受賞
見附市展審査員
■2012年
第50回記念現代工芸新潟県展 現代工芸理事長賞受賞
本間秀昭竹芸25周年記念展(8月 ニューメキシコ サンタフェ)
■2013年
第52回 日本現代工芸美術展審査員
見附市展審査員
国民文化祭 in 山梨 工芸審査展
本間秀昭竹芸展(万代島ギャラリー)
本間工芸創業90周年記念3人展(デッキー401)
日展入選作品 巡回展作品
2~7月 メトロポリタン美術館 オブジェ翔陽展示
■2014年
第53回日本現代工芸美術展東京都知事賞受賞
全国竹芸展審査員
三条市展・村上市展審査員
改組 新 第1回日展 特選受賞
本間工芸
所在地:新潟県佐渡市畑野908-2
問合せ:0259-66-3105
観光協会HP 佐渡の芸術
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】