4回目・・・かな。 まだ、ひとりで行ったことがなく、いつも誰かに連れて行ってもらいます。ここに一人でふらっと行けるようになるのが、ちょっと憧れだったりします。 テーブルをひとりで占領するのは申し訳ないですが、こちらのお店は全席カウンターなのでひとりでも迷惑 ...
2015年12月
【神社仏閣】かつて生活必需品であった石臼を集めて白山神社に奉納した石臼塚
秋・冬と続く、佐渡旅での神社仏閣めぐり。この日は、羽茂小泊にある白山神社と石臼塚を訪ねてみました。最古の演能記録は1863年以前と伝えられている能舞台です。佐渡市指定文化財(有形民俗文化財)小泊白山神社能舞台(平成23年10月1日指定)~案内看板より~明治初期以前 ...
【展覧会】新潟県立歴史博物館移動展覧会『原田泰治が描く 日本の原風景』 @佐渡博物館
日本の原風景というと、どこをイメージしますか。新潟の中越地方で育った私は、十日町や松之山を思い浮かべます。また、そこから続く長野にも“日本の原風景”を感じることが多いです。12月2日から佐渡博物館では、『原田泰治が描く 日本の原風景』 新潟県立歴史博物館移動 ...
【ホテル】1泊素泊+清助NextDoorのオードブルで宅飲みスタイル♪
眠りを追及するこだわりの寝具と、こだわりのタオルに囲まれ、暮らすように旅することができる、Guest Villa on the 美一。 既に予約が取れない日が多く出てきています。宿の詳細(こだわり寝具やタオル、シャワールーム、客室)などは佐渡旅on the 美一過去記事をごらんい ...
【神社仏閣】佐渡七福神・佐渡八十八ヶ所霊場めぐり。金毘羅権現堂の彫刻が美しい智光坊。
ガシマ2‐photo Life‐の記事に誘われて、行ってきました大倉谷。県道沿いにある看板を何度も目にしてましたが、なかなか機会がなく行ったことがありませんでした。佐渡は神社仏閣の数が多すぎて全てを回り切らないため、こうした『行った方が良いよ』といったおススメ情報は ...
【イベント】佐渡トキマラソン2016 申込受付中!ゲストは谷川真理さん
今年、川内優輝さんをゲストランナーに迎えて行われた佐渡トキマラソン。来年度、2016年は4月17日に 谷川真理さんをゲストランナーに迎え、行われます。12月1日よりエントリー開始となりました。(エントリー受付は3月18日まで)エントリーに関するお問合せ:TRT大会エント ...
【海洋深層水】肌が乾燥するこの季節。とっておきの保湿水にもなる佐渡海洋深層水(中硬水300)
乾いた空気、新幹線や室内暖房などの空調・・・お肌の乾燥が気になる季節です。以前は、旅する際 ドラッグストアなどでも販売されている海外の小さなウォーターミストを携帯していました。『以前は・・・いました。』 ということで、現在は使っていません。では、何を使っ ...
【お得】最大47%引★船・バス・自転車3日間5400円★トキめき佐渡・にいがた観光パス
冬の佐渡にお得に行こう♪春からずっと、お得情報が続いている今年の佐渡観光ですが、冬のお得情報がまたまた出ました。今回は、交通手段に関するお得情報です。3日間有効のフリーチケットなので、2泊3日の佐渡旅におススメです。トキめき佐渡・にいがたパス■新潟駅~新潟港 ...
【割烹】料理がおいしいと評判の真野新町“割烹ごしま”で忘年会
アサヒビールで乾杯したのは、真野新町にある 割烹 ごしま。地元でも料理がおいしいと評判のお店です。地魚の刺身盛り合わせ(1人前)カニを一杯そのまま出すお店も多いですが、こちらではほぐした身が甲羅にのっているという大変手間のかかった食べやすい一品。これなら手 ...
【ワインバー】ナチュラルワイン醸造家として世界で知られるジャンのお店 La Barque de Dionysos
自然農法でつくった葡萄を原料にするナチュラルワイン醸造家として知られるジャン・マルク・ブリニョさんが佐渡に移住したのは2012年。 2014年3月にオープンしたLa Barque de Dionysos (ラ バルク ドゥ ディオニソス)は、ジャンのワインバーとして地元で愛されていま ...
【天気予報】佐渡人が佐渡汽船運航・欠航を予測する『赤い波』。
≪こちらは2015年の記事です。12月とありますが、2023年最新の記事ではありませんのでご了承ください。赤い波とは何? ということをご理解いただけましたら幸いです。リンク先の沿岸波浪予想(気象庁発表)のページは最新情報がUPされていますので、ご安心下さい。旅行予定 ...
【佐渡箪笥】江戸時代に作られた佐渡の伝統工芸、小木衣装箪笥など30棹を展示した佐渡民芸館。
マルマンという黄色い全面看板の衣料品店に、佐渡の伝統工芸の宝が隠されているとは思いもしませんでした。佐渡の匠 佐渡民芸館 ・黄金の道 小木街道 新町宿 佐渡民芸館という看板もあまり目に入ってきませんでした。 車ですぅ~っと通り過ぎていました。大反省!!! ...
【朱鷺】佐渡の大空に羽ばたく自然界のトキ。観察ルールを守りましょう。
自然界に100羽を超える朱鷺が羽ばたいています。田圃で餌を探す朱鷺田圃から飛び立った直後の朱鷺空飛ぶ朱鷺美しい朱鷺を近くで見たり、写真を撮りたい気持ちはわかりますが、朱鷺は臆病なところがありますので観察ルールを守りましょう。写真は、望遠を使用しています。トキ ...
【ランチ】季節を感じるデザートが人気のラ・プラージュのランチ
何度も佐渡にきてくれている大切な友人に、『こんな佐渡もあるんだよ』と伝えたくてご案内した ラ・プラージュのランチ。実は彼女、生の魚が苦手だったりします。佐渡の旅行では、朝に夕にお刺身がご馳走であり、ともするとお昼も海鮮丼やお寿司になることも。刺身が苦手と ...
【佐渡の人】真野新町での乾杯はアサヒビール/大阪麦酒(株)支配人兼技術長、生田秀の生地、真野新町。
先日お邪魔した、佐渡 真野新町での宴会シーン。この町での乾杯酒は当然、アサヒビール。なぜなら、真野新町では日本国内でも先駆けて明治26年頃よりビールを楽しんでいたという歴史があるから。10月10日に行われた真野新町でのイベント『金の道 真野新町宿で茶会と町屋体 ...
【カフェ】カフェ・ランチ、軽めの夕食にベリーベリースープ
佐渡らしいお店・・・といういわけではないのですが、この秋新しいお店がオープンしましたので行ってきました。入口にはいってすぐにカウンターがあり、そこで注文・支払いします。空いている席へスープだけではなく、カフェやスイーツメニューも。店内おぼろ昆布のサンラー ...
【ランチ】海が見えるSHIMAFUMIでちょっぴリッチなLUNCH SET♪
訪れるたびに、新しいメニューやパンが増えていて楽しい SHIMAFUMI です。オーガニック マスカットとクルミマッシュルーム×クリームチーズ は、カタチも可愛いキッシュ、美味しそう!LUNCH SET が気になる・・・。 ボリュームが多いかな?頼んじゃいました。ランチ ...
【買い物】五十嵐夫妻の笑顔に会いに・・・佐渡の柿餅本舗~しままるしぇ~
夏の訪れた、佐渡のしままるしぇ。五十嵐さんの笑顔に会いに行きました。「柿餅、食べっててよ。」 と プレートで温めた柿餅を出してくれました。お皿も佐渡のカタチで可愛らしいです。プレーン柿餅を食べようとすると、奥さまが手間暇かけてつくった佐渡の玄米コーヒーも ...
【レストラン】世界が認めたソーセージやポルチーニ茸のピザ(トリュフオイルがけ)もおすすめ、De Vinco(デビンコ)でクリスマス女子会♪
女子会、という年齢でもないので おなじ読み方でも「女史会」という会なのですが。クリスマス&忘年会をかけて、へんじんもっこの直営店 DeVinco(デビンコ)で食事会をすることになりました。前回訪れたのはオープン直後の8月。あっという間に月日が経ちました。本日のメニ ...
【カフェ・居酒屋】相川の商店街にある鮮魚店直営の古民家居酒屋、持田家
相川の商店街にある古民家居酒屋&カフェ 持田家は、持田鮮魚店の直営ということもあり、魚料理が人気です。お店の隣が鮮魚店!少人数は奧のカウンターで。大人数は左の座敷で。烏賊のマヨポン炒め600円 マヨネーズなのに、ポン酢味付けでさっぱり。持田家の玉子焼き(甘目 ...
【日蓮】子授け・子育ての子安仁王尊や千年杉、日蓮聖人袈裟かけの松がある御松山實相寺
今年の秋冬は、神社仏閣めぐりや佐渡に配流された歴史上の人々の足跡を、ひとり辿っています。根本寺に引き続き、日蓮聖人ゆかりの地を歩いてみようと思います。この日訪れたのは、宗門史跡 御松山 實相寺(実相寺)。根本寺に飾られた絵で『思親の地』として描かれた実相 ...
【会席料理】隠れ家の“食”で感じる秋の深まり。ちょぼ家無隅庵
11月のある日の夕べ ・・・ 秋の佐渡TABI、大人の夕食会。ちょぼ家 無隅庵にて。秋の湯葉豆腐 海老真丈 かきのもと、舞茸、ゆずを添えてオリジナルラベルのワインお造り皮炙りブリタラの揚げ物煮物 鱈の子 黄身餡鮭の炊き込みご飯たっぷりのいくら ご飯にかけて鮭の ...
【地蔵】日本一大きなお地蔵さま幸福地蔵を包む佐渡の秋色
昨年5月に花の木を訪れた際に、朝お散歩した幸福地蔵。あっという間に12月になってしまいましたが、今回訪れたのは晩秋まっただ中の11月三連休でした。幸福地蔵(しあわせじぞう)あわせた両手の下にある鈴のようなものは、蜂の巣です。既に蜂はいないとのことですので、ご安 ...
【歳末大市】文弥人形・大道芸、新年準備の羽子板や野菜販売、レトロファッションパレードや体験も♪羽茂大市
あったかふるさと 伝統の大市 羽茂大市(はもちおおいち)2015以前は、佐渡のいたるところで行われていた歳末大市ですが、今では羽茂でのみ行われているようです。先日、大崎ソバの会で買い忘れた可愛らしい干支の置物を買いに行ってみようと思います。 昭和感漂う私に似 ...
【動画】映像で見る日本最大級のガイドブックplanetyzeに佐渡(空撮含む)が紹介されています。
今まで、佐渡を色々な方向から見てきました。 いや、見たつもりでいました。このサイト Planetyze に出会うまでは。これは、海外の方に日本を紹介する、日本をもっと楽しめる(インターネット版)旅行ガイドブック。こんな『佐渡』は見たことがありませんでした。金山の裏 ...