先日、佐渡旅にて紹介させていただいた、【祭り】お祭り料理を地元のお母さんに習って参加する。女子的!佐渡の祭の楽しみ方 に参加してきました。

心の声・・・「なぐも、女子じゃない!」 と突っ込まないでくださいね。十分理解しております(><)。

さて。

女子的イベントが行われたのは2014年10月12~13日。実際に多田(おおた)のお祭りは前夜祭から始まりますので10月11日~13日。私は12日の13時から参加しました。

地域の人が、老いも若きも 子どももみ~んな集まり、各家をまわって鬼が太鼓を打つ門付けが行われています。花代というご祝儀を上げた方も一緒に踊っています。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)2

佐渡多田祭天狗

うっかり2階の窓を開けていたら、「これから神様がいらっしゃるので、2階の窓はすべて閉めてください。神様を見下ろしてはいけません」との声が聞こえてきました。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)3

一階の窓を開けてお祭りの様子を眺めるのは問題ないようです。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)6

大獅子登場。頭をかんでもらいました。
カツカツと大きな音がたつので小さなお子さんはちょっと怖がっています。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)5

地域の人の幸せのために、一生懸命鬼が太鼓を打ちます。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)4

その頃女衆は、お祭りの準備・・・鬼太鼓を迎え入れるご馳走作りを行います。

通常、観光で佐渡を訪れた場合、鬼太鼓に遭遇することはあっても、なかなか地域の一員としてみんなと一緒に鬼太鼓を楽しむことができません。

地域のお祭りをもっと知ってほしい。地域の人を知って、触れ合ってほしいと企画された今回のイベント。

女子的!佐渡の祭の楽しみ方

女子たちは、地域のお母さんから郷土料理やお祭りご馳走を習って、地域の一員として祭りに参加することができるのです。

旬の地域でとれた野菜をつかった天ぷらを揚げたり。

女子的!佐渡の祭の楽しみ方2

地域のお父さん・お母さんが作って持ってきてくれた巻きいごねりを切ったり。

 女子的!佐渡の祭の楽しみ方3

海苔巻きをつくったり。

女子的!佐渡の祭の楽しみ方1

たま~に、家の中から鬼太鼓の様子を眺めたり。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)7

そんなこんなで、夜を迎えます。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)8

数十メートルの道を4時間かけてゆっくりゆっくり進む ちょうちん山(山車)。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)9

おけえり(還御)みんなで太鼓に合わせて歌いながら、酒を回し飲みしながら 踊り明かします。

深夜12時近くなると 神様(神輿)が神社に戻ります。

佐渡市多田祭り(おおたまつり)10
 
 祭りのあとは、静かな夜に・・・

女子的!佐渡の祭の楽しみ方4

ではなく、女子の長~い夜は続くのでありました・・・。


※今回の企画は、佐渡市地域おこし協力隊 松ヶ崎担当の李 佳璘(かりん)ちゃんと集落在住の上之山夫妻でした。大変お世話になりありがとうございました。来年も遊びに行きたいです♪


所在地:新潟県佐渡市多田




。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。

【佐渡について】
佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 
佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234 
新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)

【佐渡に行くまで】
JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
新潟交通 問い合わせ先
 ・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
 ・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333

【佐渡の宿を予約する】 
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
るるぶトラベル【佐渡の宿】
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
JTB【佐渡の宿】
日本旅行【佐渡の宿】
佐渡汽船【浪漫紀行】