佐渡の景勝地 七浦海岸。 古事記からの国生み(くにうみ)神話が伝えられる めおと岩と、道路を渡ってすぐの佐渡風塩釜。
今回は、佐渡の塩作り&目の前で炊き上げる朱鷺と暮らす郷米をつかった極上おにぎり作り体験に行ってきました。
極上の素材(塩・米)でつくるシンプルな塩おむすび。

このプランの特徴は5つ。
佐渡の米と佐渡の塩 極上おむすび体験 体験料1500円・子ども1000円
(佐渡観光協会エンジョイプランのページ) ここから予約可能です。
①朱鷺と暮らす郷米(こしひかり)をひとり一釜炊き上げておむすびを作る。
②海水から塩を作る体験を行う。手作りの極上塩。
③風光明媚な景色(ジオパーク)。古事記伝説にもあるめおと岩・猫岩など絶景に癒されて。
④日本昔話のような竹皮に包んでお弁当として持ち帰れる。
⑤えん結び(塩・縁)プレゼント。佐渡の塩をぎゅっとむすんだえん結びプレゼント!
まずは、めおと岩ドライブインにて説明を聞き、そのあと一人用の釜に火入れを行います。
火を入れてから40分後に炊き上がるのでそれまでの間は、風塩釜で、塩作りに挑戦。

ずっと火入れしているだけあってサウナのようです。(真夏は覚悟して行ってくださいね)

塩作りで体験できるのは、薪をくべる火入れ。希望で薪を割ったりもできるのだそう。
熱いので、やけどに注意です!(特にお子様)

塩造り体験の海水は用意してありますが、希望で実際に海水を海にとりに行ったりもできるのだそう。
釜は3段階に分かれており、取ってきた海水は一番右側の釜に入れます。ざるで濾して不純物を除きます。

海水をすくってはいれ、すくっては濾し。
手作業です。
日中は薪をくべて水分を飛ばし、夜は火をとめ覚まします。
そうして3日、合計15時間ほどに詰めると水分が蒸発し、塩になるのだそう。
大切に育てることを 手塩にかけて育てる・・・といいますが、本当に手塩にかけて育てる感じがしました。

↓ こちらは、藻塩。佐渡でとれたアラメ(海藻)を入れて炊き上げています。
味見をしてみましたが、ほわっと甘味を感じるとても優しく美味しい塩でした。料理を引き立ててくれそうです。

40分たってご飯が炊きあがったようです。釜からおひつにうつします。

ご飯は1合。おにぎりが2つできました。

なんだか、夫婦岩のカタチににてますね。
竹皮に包んで日本昔話にでてくるようなおむすび弁当の出来上がり♪
トレッキングやドライブ、景色のよいところでお召し上がりください。
佐渡のこしひかりは冷めても美味しい。
(冷めたときこそ、美味しさや味の違いが分かる!とも言われています。)

体験プランについてのお問合せ
佐渡観光協会
電話:0259-27-5000
佐渡の米と佐渡の塩 極上おむすび体験 体験料1500円・子ども1000円
(佐渡観光協会エンジョイプランのページ) ここから予約可能です。
体験の様子を動画で紹介しています。
体験・集合場所
佐渡風塩釜・めおと岩ドライブイン
所在地:新潟県佐渡市高瀬1267-5
集合:9時30分 解散10時30分
問合せ:0259-76-2511
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
じゃらんnet 【佐渡の宿を人気順に表示】
■
るるぶトラベル【佐渡の宿】
■
Yahoo!トラベル【佐渡の宿】
■
JTB【佐渡の宿】
■
日本旅行【佐渡の宿】
■佐渡汽船【浪漫紀行】
今回は、佐渡の塩作り&目の前で炊き上げる朱鷺と暮らす郷米をつかった極上おにぎり作り体験に行ってきました。
極上の素材(塩・米)でつくるシンプルな塩おむすび。

このプランの特徴は5つ。
佐渡の米と佐渡の塩 極上おむすび体験 体験料1500円・子ども1000円
(佐渡観光協会エンジョイプランのページ) ここから予約可能です。
①朱鷺と暮らす郷米(こしひかり)をひとり一釜炊き上げておむすびを作る。
②海水から塩を作る体験を行う。手作りの極上塩。
③風光明媚な景色(ジオパーク)。古事記伝説にもあるめおと岩・猫岩など絶景に癒されて。
④日本昔話のような竹皮に包んでお弁当として持ち帰れる。
⑤えん結び(塩・縁)プレゼント。佐渡の塩をぎゅっとむすんだえん結びプレゼント!
まずは、めおと岩ドライブインにて説明を聞き、そのあと一人用の釜に火入れを行います。
火を入れてから40分後に炊き上がるのでそれまでの間は、風塩釜で、塩作りに挑戦。

ずっと火入れしているだけあってサウナのようです。(真夏は覚悟して行ってくださいね)

塩作りで体験できるのは、薪をくべる火入れ。希望で薪を割ったりもできるのだそう。
熱いので、やけどに注意です!(特にお子様)

塩造り体験の海水は用意してありますが、希望で実際に海水を海にとりに行ったりもできるのだそう。
釜は3段階に分かれており、取ってきた海水は一番右側の釜に入れます。ざるで濾して不純物を除きます。

海水をすくってはいれ、すくっては濾し。
手作業です。
日中は薪をくべて水分を飛ばし、夜は火をとめ覚まします。
そうして3日、合計15時間ほどに詰めると水分が蒸発し、塩になるのだそう。
大切に育てることを 手塩にかけて育てる・・・といいますが、本当に手塩にかけて育てる感じがしました。

↓ こちらは、藻塩。佐渡でとれたアラメ(海藻)を入れて炊き上げています。
味見をしてみましたが、ほわっと甘味を感じるとても優しく美味しい塩でした。料理を引き立ててくれそうです。

40分たってご飯が炊きあがったようです。釜からおひつにうつします。

ご飯は1合。おにぎりが2つできました。

なんだか、夫婦岩のカタチににてますね。
竹皮に包んで日本昔話にでてくるようなおむすび弁当の出来上がり♪
トレッキングやドライブ、景色のよいところでお召し上がりください。
佐渡のこしひかりは冷めても美味しい。
(冷めたときこそ、美味しさや味の違いが分かる!とも言われています。)

体験プランについてのお問合せ
佐渡観光協会
電話:0259-27-5000
佐渡の米と佐渡の塩 極上おむすび体験 体験料1500円・子ども1000円
(佐渡観光協会エンジョイプランのページ) ここから予約可能です。
体験の様子を動画で紹介しています。
体験・集合場所
佐渡風塩釜・めおと岩ドライブイン
所在地:新潟県佐渡市高瀬1267-5
集合:9時30分 解散10時30分
問合せ:0259-76-2511
。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。
【佐渡について】
■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000
■佐渡汽船(総合案内・新潟) TEL 025-245-1234
■新潟交通佐渡 TEL 0259-57-2121
(佐渡での路線バス・定期観光バス・観光タクシー)
【佐渡に行くまで】
■JR東日本 JR東日本お問合せセンター TEL 050-2016-1600
■新潟交通 問い合わせ先
・高速バス予約センター TEL 025-241-9000
・バスセンター案内所 TEL 025-246-6333
【佐渡の宿を予約する】
■
■
■
■
■
■佐渡汽船【浪漫紀行】