佐渡旅(sadotabi)

~新潟県・佐渡の旅行情報ブログ~

カテゴリ:佐渡(屋内)での体験

ゴージャズ? バブリー? ん~懐かしい響き。・・・え? 気持ち悪い?( ;∀;) ・・・平安時代から金が採れた金の産地、佐渡でこんな優雅な24金★金泊エステが体験できます。まずは、佐渡観光協会のHP(エンジョイプラン)から予約。体験できるのは、金山のふもと 相川に ...

出会いと別れ。歓送迎会のシーズンです。ふと、大声で歌いたくなって、叫びたくなって・・・ 佐渡のカラオケ ビッグエコーに立ち寄ってみました。カラオケ以上に気になったのが、この方。ビッグエコー佐渡の店長さんです。おもてなし全国征服を狙っているかのような、この ...

夕暮れ時に訪れた、潮津の里。 真野方面から向かう際、人面岩を通り越してすぐ小高い丘の上に上がります。潮津の里は、団体合宿や宿泊、地域の美味しいモノを集めたふるさと宅配便のほか、各種体験ができる人気のスポット。“さどがしまっぷ” 第2話でも、佐渡の伝統芸能の ...

立春を迎えても、実感としての季節はまだ冬。この日は、春を探しに佐渡の新穂青木を訪れました。昨年9月に佐渡旅ブログで【果物狩り】無農薬や減農薬に取り組む、佐渡の齋藤農園で越後姫食べ放題の苺園、来春OPEN とお伝えしていた、齋藤農園さん。併設されている農園カフェ ...

飲食店情報というよりも、冬の佐渡“食”体験!とお伝えしたい今日の佐渡旅。新潟県で一番大きな湖、加茂湖は、牡蠣の名産地。その湖にある牡蠣小屋で、牡蠣をたっぷり食べよう!という企画がこちら“冬の佐渡の食魅力 『牡蠣』満載食三昧” プランについているのは、「牡 ...

佐渡にいくつかある体験メニューの中でも、ちょっと変わった体験をご紹介。春に、ぼたん寺として紹介した長谷寺(ちょうこくじ)では、心を落ち着け自分と向き合える各種体験メニューをご用意しています。その中で、今回体験してきたのがこちら、『暗闇体験』。限りある命・ ...

地元の人が知っている とっておきの佐渡を、テーマごとに紹介する旅番組さどがしまっぷを佐渡テレビで放送しています。第一回 『撮る』第二回 『作る』第三回 『見る』第六回までのシリーズもので、現在、三回までインターネットで見ることができます。本日は11月3日文化 ...

西三川の砂金 ・・・ 単なる “観光スポット” だと思ってはいけません。この砂金採り体験ができるゴールドパークがある西三川(にしみかわ)には、平安時代の「今昔物語」にも登場する、佐渡最古の金山(西三川砂金山)があり、江戸時代には徳川幕府によって経営され、 ...

佐渡金山で、金箔体験。史跡佐渡金山 の売店入口で、金箔貼体験を行っています。スタッフの方に声をかけ体験スタート。黒のお盆と、秋らしい柄(うさぎと月)を選んでみました。カッターで切り抜きをします。スタッフの方にお手伝いいただきながら金箔を貼ってポンポンと押 ...

相川で伝統工芸の体験ができる人気の観光&学習スポット。こちらは裂き織。浴衣や布団の布を再利用したエコな織物。ねまり機(ばた)という座って織る機を使って体験できるのは、ここ伝承館だけとか。修学旅行などにも対応、約20の機があります。こちらは、ろくろを使って佐 ...

佐渡を歩いていると至る所で目にする、トイレのマークとインフォメーションの(i)が記された“寄れっちゃ!” の青い幟。佐渡観光協会(相川支部)で、“寄れっ茶屋”のパンフレットを見つけました。佐渡國しま街道 寄れっ茶屋旅の途中でトイレを借りたり道を尋ねたり・・ ...

佐渡の農園カフェ Fruit&Cafe SAITO(フルーツ&カフェさいとう)に伺った時に見かけた魅力的な文字。越後姫 もぎとり&食べ放題イチゴ園OPEN!佐渡の苺(越後姫)って、本当に本当に甘いんです。これを もぎとって食べ放題??? 贅沢すぎる。これ ...

佐渡には、無名異焼という伝統工芸があります。佐渡金銀山より産出する土を用い、ろくろにて造形し 高温で焼き上げたものです。通常の焼き物は焼くときに1割~2割ほど縮むようですが、この無名異焼は3割ほど縮むのでとても堅くなり、使う度に光沢が出るので日常使いにも ...

夏休みです。台風接近もあり、天気も少し心配ではありますが、みなさま楽しい夏のご予定は決まりましたか?この夏、佐渡では【夏休み★キッズ応援企画!】と題して、家族の想い出づくりのお手伝いを行っています。今日は、その中のひとつをご紹介。【夏休み★キッズ応援企画 ...

先日、裂織りのコースターをいただきました。裂織り とは、海や山で働く人たちの仕事着として作られた丈夫な織物で、素朴な風合いが特徴です。ネマリバタという地機(じばた)を使い、木綿布を細く裂いたものを横糸に、木綿の糸を縦糸に打ち込んで織ります。コースターの作ら ...

↑このページのトップヘ