佐渡旅(sadotabi)

~新潟県・佐渡の旅行情報ブログ~

2015年01月

居酒屋や飲食店の並ぶ、両津夷。先日いったタローやゾウの巣味家(すみか)にほど近い、喜林亭(きりんてい)。のれんが反対なのは意味があるのか? 『焼肉は都合によりやめました』 焼肉屋さんだったのかな? のれんをくぐり、靴を下駄箱にしまい、2階へ。『当店は羽黒山 ...

ある人が言っていた。地域を元気にするには、その地域の美味しいモノをしっかり食べる事だと。赤泊の食事処、三益(みます)。 地域の人に愛されているお店だ。カウンターとお座敷、2階の宴会場もあるらしい。お茶には、金粉が踊っていた。お正月の月だけね。と女将が言った ...

佐渡には、桜の名所が何か所かあります。現在は、冬のためその姿を見ることができませんが、春にまわりたい桜スポットにでかけてみました。冬のさっちゃん桜・・・今は廃校となった 旧内海府小学校の校庭にある大きな桜の木。 春になったら、どんなに素晴らしい桜が咲くん ...

民話の多い佐渡の中でも、特に多くのお話が残されており、地域の人々が語り合っているのが赤泊(あかどまり)。赤泊の高台にある 城の山公園展望台には、民話の里を思わせる像がいくつか設置されています。細く長い指にとまった蝶を見つめる女性の像・・・“爪の沢蝶ねえ” ...

佐渡の河原田本町周辺で飲食店を探すことに。道路から少し奥まったところに、雰囲気のよいライトアップされたお店を発見。入り口にメニューも提示してあるので、安心して入れます。ディスプレイのセンスもよく、これは当たりかも?早めの時間だったため、店内を撮影。雰囲気 ...

春と秋に多くのお祭りが開催される佐渡ですが、冬にも地場産品の販売や味覚、芸能を楽しめるお祭りが開催されます。本日ご紹介するのは、こちら。 まっさき食の陣。松ヶ崎(まつがさき→まっさき)地域の地域を活性化するグループ松夢会主催で行われるイベントで、通常は足 ...

『子どものころ、駅前にある喫茶店で食べたバナナチョコレートサンデーが好きだったな~。』と・・・懐かしい昔を思い出すような、佐渡汽船新潟港にある “喫茶店”。 カフェ全盛の世の中ですが、こうした喫茶店もなんだか落ち着きます。久しぶりに甘いものが食べたくなり、 ...

早春を感じる冬の海府ドライブ。向かったのは、以前 ランチカレー・フレンチコースをご紹介した海府荘。今回は、オムライスが目当て。ふわとろ卵のオムライスを見かけることが多いですが、こちらは老舗の伝統を受け継いだしっかりと混ぜられた卵の色と滑らかな舌触りの卵が ...

会合の後・・・〆はラーメン。ということで、やってきたのは 佐渡 佐和田の多来福(たらふく)。焼肉屋さんに ラーメンだけで入ってもよいのか???という疑問を抱きつつ。店内はカウンターと座敷席。 お店の奥には掘りごたつ式の座敷も。ラーメンの種類も豊富。飲み後 ...

佐渡のお得なビジネスプランをご紹介するシリーズ。 今回はこちら、両津の志い屋(しいや)。両津からは少し(車で10分ほど)離れていますが、時間内(15時~18時30分)であれば港まで迎えに来てくれます。お部屋へ。夕方の佐渡を蒼い空が包んでいます。お部屋にはエアコン ...

「誘われてふたり旅」や「遠くへ行きたい」 のような一枚。春の日差しと冬の強い風が交差する ある日、 眺めの良い海府大橋を歩いてみました。撮影:伊藤善行さん橋の下から吹き付ける風が強くて、とても海の方を向くことができません。それでも、吹き付ける風に向かって ...

佐渡は民話の宝庫です。1000を超える民話があるとも伝えられています。  安寿と厨子王の『山椒大夫』や、鶴の恩返しの原型といわれる『鶴女房』なども、佐渡の民話です。佐渡博物館で 佐渡に飛来する鳥のコーナーに、“鶴”の文字を見るまでは、鶴の恩返し(鶴女房)が佐 ...

佐渡ゆかりの日蓮聖人両津港から車で15分ほどの加茂歌代に、日蓮聖人像が建っています。その大きさに驚く銅像ですが、高さ13m(+台座13m)で総高26m。方角はお釈迦さまの生まれたインドを向いているのだとか。日蓮聖人(にちれんしょうにん) 佐渡観光協会HPより「立正安国 ...

ランチに訪れた ときわ館で見つけた、合格竹。 実はこれインターネットで販売することは知っていたのだけれど、実際に佐渡で売っているところを探していたので、出会いにびっくり&感謝♪佐渡の竹工芸の日展入選作家である 本間秀昭(ほんまひであき)さんが願いを込めて ...

先日ご紹介した、ふぁふぁミルク餅の姉妹品、ときのチョコもち。佐渡海洋深層水を使用して、佐渡で作ったお菓子。もちの中にチョコレートクリームを包み、ココアパウダーをまぶしたもの。パッケージはミルク餅とちょっと違いますね。佐渡のおけさ製菓の商品です。製造者 お ...

春のように穏やかな今日の佐渡。 両津から海府へとドライブ。  カモメも ひと時の休息を  。:*:★。:*:★━━━━━━ 各種問い合わせ先 ━━━━━━★:*:。★:*:。 【佐渡について】■佐渡観光協会(両津港ターミナル駅内) TEL 0259-27-5000 ■佐渡汽船(総合 ...

この秋訪れた天然杉。冬季期間はクローズになっていますので、また春のオープンまで今しばらくお待ちくださいませ。羽衣杉あれれ? この木と苔が 何かに見える・・・こんな感じ? トトロの森に迷い込んだかのような、佐渡の天然杉エリア。あなただけの秘密の木を見つけて ...

佐渡限定! しかも、佐渡両津港シータウン商店街限定品ということもあって、購入してみたブリカレー。隠岐 海士町にはさざえカレーという名物がありますが、ブリカレーはいかがでしょうか?220gと内容量は よくあるレトルトカレーと比べると大盛りサイズ。佐渡のお米と一 ...

佐渡土産で人気の品、佐渡の国チーズケーキ。先日ご紹介したプレーンの他に、佐渡名産の干し柿がはいった 島チーズ干柿があります。パッケージにも干し柿の絵、そして商品を包むパラフィンを止めているのも柿シールです。原材料/クリームチーズ、卵、バター、牛乳、生クリ ...

佐渡で愛されている食材には、“いごねり” や “ながも”など海藻も多くあげられます。本日紹介するのはこちら、 ながも。いかながも や お味噌汁の具、ながも蕎麦など、佐渡で頂く機会が多くあります。乾燥した佐渡産100%のながも。乾燥ものは 扱い方法がわかりにく ...

佐渡といえば能、そして幻想的な夜の薪能を思い浮かべる方も多いのでは?昨年の6月にも大膳神社の薪能などいくつかの能を拝見しましたが、今年も薪能や狂言を楽しみたいと思っております。佐渡観光協会HPに薪能スケジュールがUPされておりましたので、紹介させていただきます ...

佐渡にいくつかある体験メニューの中でも、ちょっと変わった体験をご紹介。春に、ぼたん寺として紹介した長谷寺(ちょうこくじ)では、心を落ち着け自分と向き合える各種体験メニューをご用意しています。その中で、今回体験してきたのがこちら、『暗闇体験』。限りある命・ ...

日本で一番夕日がきれいな小学校と謳われた西三川小学校。昨年仕込まれた 学校蔵 仕込み1号生・仕込み1号・仕込み2号おりからみ芝浦工業大学 蟹沢ゼミ「木匠塾」と内断熱実験の部屋元々は小学校の資料室であった部屋を 芝浦工業大学と尾畑酒造の共同実験で内断熱効果 ...

手荷物を少し預けたいときは、手荷物預け所かコインロッカーを探します。佐渡汽船 両津港のコインロッカーは、1階らーめん あじゃあじゃの隣。大きさによって 300円・400円・500円・600円の4種類。両津港について宿泊施設に行くまでに荷物がちょっぴり邪魔な場合は、荷物 ...

『島チーズ』といっても、プレーンなチーズではなく、佐渡産の牛乳・カマンベールチーズ・クリームチーズで作られたチーズケーキ。平成19年度 優良ふるさと食品中央コンクール農林水産大臣賞受賞のケーキなのです。佐渡産の食材を使い、ケーキをつくるプチドールの人気商品 ...

↑このページのトップヘ